GEヘルスケア・ジャパンの最新PACS「Centricity PACS 4.0」を導入。「ナビゲータ」機能によって現画像と過去画像の比較・操作が容易になった。診断指導や読影精度の向上などに期待を寄せている。
GEヘルスケア・ジャパンは12月26日、群馬県立心臓血管センター(群馬県前橋市)が同社のPACS(医用画像管理システム)「Centricity PACS 4.0」を導入したと発表した(関連記事:超高齢化社会のヘルスケア分野に注力 GEヘルスケア・ジャパンの成長戦略)。同社によると、国内でのCentricity PACS 4.0の導入は群馬県立心臓血管センターが初めてだという。
群馬県立心臓血管センターは病床数240床で、循環器内科や心臓血管外科、消化器外科、整形外科など標榜診療科8科を擁する地域医療支援病院。虚血性心疾患や不整脈、心不全など循環器領域全般において高度専門医療を提供している。また、最近は植込型補助人工心臓の植え込みやステントグラフト治療といった、循環器内科と心臓血管外科の協働治療などを手掛けている。同センターはこれまで10年以上にわたりGEヘルスケアのPACS「Centricity」シリーズを継続利用しており、診療レベルの高度化に合わせてPACSのアップグレードを検討。機能や操作性を改良した最新モデルを導入するに至ったという。
2012年7月に販売開始されたCentricity PACS 4.0は、柔軟性の高い画面表示や直感的な操作で読影をサポートする「ナビゲータ」機能を搭載している。ナビゲータでは、サムネイルを活用した見やすい画面表示で過去の撮影画像との比較読影を支援する。GEヘルスケア・ジャパンによると、読影医の負担軽減や診断精度の向上、結果報告までの患者の待ち時間短縮などのメリットにもつながるとしている。
Centricity PACS 4.0について、群馬県立心臓血管センター 放射線科 部長、小山恵子氏は「旧モデルと比べて比較画像が抽出しやすくなり、画像を探す手間が省けるようになった。また、画像ごとのリンクもしやすく、現画像と過去画像での比較が容易なった。さらに診断指導におけるメリットがある」と評価する。読影医のレベルアップによる読影精度の向上にも期待を寄せているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。