2010年4月9日から11日までの3日間、パシフィコ横浜にて「2010国際医用画像総合展」が開催された。本稿では、医用画像システムや医用画像表示モニターなどの関連ブースを取材した内容を紹介する。
医用画像機器および周辺機器の総合学術展示会である「2010国際医用画像総合展」(以下、ITEM)では、X線撮影装置やCT/MRI、超音波診断装置、医療画像装置などの最新機器が展示されていた。
今回の総来場者数は2万977人となり、2009年の1万9074人を上回った。TechTargetジャパンでは、医用画像管理システム(以下、PACS)や医用画像表示モニターの関連ブースを中心に取材した。
2008年度の診療報酬改定から新設された「電子画像管理加算」。CTやMRIなどの検査画像をモニターに出力して診断する場合に診療報酬点数の加算が認められたことで、従来のフィルム出力から画像のデジタル化およびその一元管理が可能になるPACSへと移行するケースが増えている。今後は大規模な病院だけでなく、中小規模の病院や診療所などでもその導入が進むと予想される。今回のITEMでも診療所向けのPACS関連製品が展示されていた。
コニカミノルタヘルスケアの「NEOVISTA I-PACS EX」は、1台で画像ファイリング機能と画像参照機能を備えた画像診断専用端末だ。その最新版では、透析に必要な心胸郭計測を支援する「自動心胸郭非算出」機能が搭載された。この機能では自動CTRボタンによって計測線の入力が簡素化され、計測データをCSV形式に変換して外部出力することが可能になった。また、同社は診療所向けの製品として、CRコンソール機能と参照/ファイリング機能が一体化した省スペース型の「REGIUS Unitea」も提供している。
パナソニック メディカルソリューションズの「Plissimo AR」は、1Tバイトの大容量を持つ画像保管システム。検査画像の検索機能に優れており、電子カルテで患者IDを入力するだけで、すぐに該当する画像データの検索や表示を行える。ネットワーク上の複数の端末から画像検索や表示ができ、拡張性が高いクライアント/サーバ型の「TYPE S」と、省スペース性に優れたスタンドアロン型の「ARシリーズ TYPE P」の2種類が用意され、各診療所の環境や形態に応じたPACS導入が可能だ。
日本バイナリーの「DICOM mini-PACSシステム」はDICOM規格のデータ閲覧、DICOM対応のデータをCDで読み込んだり、ビュワー付きのCDを作成できるシステムだ。機能を限定することで導入コストを抑え、49万8000円という価格を実現した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。