MITとGE Healthcareの調査によれば、医療従事者はAI技術をおおむね好意的に受け入れている。その理由は何か。また、どのように役立っているのか。調査レポートのポイントを紹介する。
臨床医療に人工知能(AI)技術が浸透する過程で、医療従事者はAI技術のメリットとデメリットの両面を経験してきた。医療従事者や医療機関の職員は、AI技術に対してどのような思いを抱いているのか。データを基に紹介する。
マサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of Technology)の出版部門であるMIT Technology Review Insightsは、GE(General Electric)グループでヘルスケア事業を担うGE Healthcareと共同で調査レポート「AI Effect」を発表した。これは2019年に実施した、医療現場における人工知能(AI)技術活用についての調査結果をまとめたものだ。
この調査の対象は、米国および英国の医療従事者および医療機関職員908人。回答者の75%は「治療において正確な予測が可能になった」と答えた。78%は「ワークフローの改善」を体験。79%は「医療従事者の燃え尽き防止に役立った」、45%は「AI技術のおかげで管理などのタスクが減り、医療行為に使える時間が増えた」と回答した。
遠隔医療だけではなく医療全般において、AI技術は下記を実現する可能性がある。
次回は、AI技術が医療現場にもたらすデメリットを考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...