患者宅に出向いて診察を行う在宅医療では、移動中の車内でカルテ記載を行うことが多い。しかし、多くの医師が繁忙であるため時間を十分に確保できないという。その解決にはiPhoneやiPadなどのスマートデバイス利用が効果的だ。
タッチペンやタブレット端末などの入力デバイスの進化、ユーザーのPC操作の慣れなどにより、外来医療における電子カルテは入力しやすいシステムになりつつあります。一方、在宅医療の現場では外来医療とは違った電子カルテの活用法があります。特に最新の入力デバイスが活用されています。今回は、在宅医療における入力デバイスの活用事例を紹介します。
2013年現在、診療所の電子カルテ導入は全体の約4分の1を超えたといわれています。医師が電子カルテを操作しながら診察する光景は見慣れたものになりつつあります。一方で、電子カルテの導入によって「患者さんの顔をあまり見られなくなる」「PC操作が苦手だと診療に集中できない」「患者さんが多いと入力が追い付かない」といった意見も相変わらず耳にします。
これまで電子カルテの入力デバイスは「キーボード」と「マウス」が一般的であるため、この2つのデバイスを自在に活用できなければ、結局はPC操作に振り回されてしまうことになりかねません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...