愛知医科大学病院、外来患者への案内無線端末2500台を導入NEWS

外来患者向けの案内システムを導入。無線携帯端末2500台を外来患者に貸し出し、診察・検査予定、待ち人数、診察室や検査室への行先案内などを配信する。院内での待ち時間を有効利用してもらうことが目的だ。

2014年05月27日 20時00分 公開
[TechTargetジャパン]

関連キーワード

医療IT | 業務効率 | スマートデバイス


 愛知医科大学病院(愛知県長久手市)は2014年5月9日、新病院の開院に合わせて外来患者案内システムの運用を開始した。システム提供元の富士通が同月27日に発表した。

photo 無線携帯端末「NAVIT V02」のサンプル表示《クリックで拡大》

 900床の病床を有する新病院の開院に当たり、愛知医科大学病院は「医療の質や安全性の向上」「患者向けサービスの向上と業務の効率化の推進」などを目的とし、電子カルテシステムを中心とした病院情報システムを構築した。また、新病院のコンセプトに「生活時間の最大活用」を掲げ、患者の待ち時間の有効利用を実現するために外来患者案内システムを運用開始した。

 外来患者案内システムは、富士通の電子カルテシステムと無線携帯端末「NAVIT V02(ナビット ブイ2)」(以下、「NAVIT」)2500台が連係する。NAVITは重さ約139グラム、はがきサイズの無線端末で、5インチの電子ペーパーを搭載。外来患者は、初診時は初診手続きと合わせてNAVITを窓口で受け取り、再診時は新たに導入したNAVITの自動貸し出し装置による自動受付で端末を受け取る。

院内での待ち時間の有効利用が可能に

 NAVITの導入で、従来の案内端末でも表示していた診察室や検査室への行先案内などの定型メッセージの配信に加え、外来患者1人ごとの診察や検査の内容に沿って、診察・検査予定や待ち人数などの状況を画面での文字表示や振動、音などで患者に通知できるようにした。

 さらに、NAVITが持つ外来患者の識別バーコードの表示機能も活用する。検査や会計時に院内スタッフが患者からNAVITを受け取り、外来患者の氏名を確認。その上で画面に表示した識別バーコードを電子カルテシステムのバーコードリーダーにかざすことで各種の受付処理が完了する。

photo システム運用のイメージ

 外来患者はNAVITを院内で携行することで、診察室で長時間待つ必要がなくなり、院内の共通待合ロビーや健康情報室やカフェ、レストランなどで待ち時間を過ごすことができる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...