季節性の流行病が増えると患者で待合室が混雑することもあるが、それに伴うトラブルも多い。IT化で緩和する方法を考えてみよう。
クリニックを開業して患者が増えてくると、待合室が混雑する状況になります。人気があるクリニックの証しともいえますが、それに伴うトラブルも多く発生します。例えば、流行性の病気に感染した患者がいる場合は、院内感染のリスクがあります。
また、診察の待ち時間が長くなると患者にストレスを与えかねません。「3時間待ちの3分診療」という言葉を聞いたことがありますか? 長時間待たせた揚げ句、わずか数分で治療が終わることを例えた言葉です。
厚生労働省が2009年に発表した「平成20年受療行動調査」によると、外来患者の診察前の待ち時間は「30分以上1時間未満」が24.5%と最も多く、診察時間は「3分以上10分未満」が過半数(53.4%)を占めるという結果でした。しかし、診察までの待ち時間は多くの患者が医療機関への不満に挙げています。
この問題を解決するためには待合室での待ち時間を短縮したり、なるべく快適に過ごしてもらえるように工夫したりする必要があります(連載インデックス:【連載コラム】医療ITの現場から)。
待ち時間の短縮は「待合室での滞在時間の短縮」と言い換えると、解決の糸口が見えてきます。待合室の混雑をIT化で緩和する方法としては、診療予約システムの導入が考えられます。
診療予約システムには窓口での自動受付、PCや携帯サイト、スマートフォンからのWeb予約、現在の待ち時間や待機の順番などの案内表示、メールによる診察時間の自動通知など、さまざまな機能があります。このシステムがあれば、患者は自分より先に何人の患者が診察を待っているのかを知ることができたり、待合室で待たずに外出して別の用事を済ませることも可能です。院内感染のリスクや患者のストレスも軽減できます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...