外来患者の待ち時間への不安を解消するための実証実験―富士通研究所NEWS

富士通と富士通研究所は共同で実施した「電子ペーパーを利用した外来患者案内ソリューション」の実証実験の結果を発表した。

2009年10月06日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 富士通研究所は10月5日、富士通と共同で実施した「電子ペーパーを利用した外来患者案内ソリューション」の実証実験の結果を発表した。このソリューションは、富士通研究所が開発したカラー電子ペーパーと独自の無線システムを搭載した電子カードホルダーを電子カルテと連動させ、外来患者に待ち人数などを配信するというもの。外来患者はICカードの診察券を挿すだけで、受診までの待ち人数や行き先をリアルタイムに確認することができる。

photo 電子ペーパーを利用した電子カードホルダー

 両社は2009年7月より富士通病院で実証実験を開始。「実運用時の省電力性能と運用コストの削減効果」「無線配信性能の評価」「診察までの待ち人数や診察室への呼び込みを患者に通知する配信サービス」などを行い、病院スタッフや患者による配信サービスの評価を調査した。その結果、毎秒10台以上への情報配信が可能で、かつ電子カードホルダーの充電は1週間に一度で済み、従来の大型表示装置を代替することで病院の運用コストを低減できることを確認したという。

 また、診察への待ち人数などをきめ細やかに通知することで、患者の待ち時間に対する不安を軽減し、病院内のどこでも待てることにより、待ち時間の有効活用を図れる。同社によると「患者の待ち時間に対する不安を軽減することができる」というアンケート結果も得られたという。

 富士通研究所では、病院の運用コスト削減や再来受付装置の代替による患者サービスの向上を追求すると同時に、入院患者や病院スタッフ向けの情報配信ソリューションへの応用検討も進めるとしている。

関連ホワイトペーパー

富士通 | 運用管理 | 業務改善 | ICタグ | RFID


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...