シード・プランニングがレセプトオンライン義務化によって電子カルテの普及は今後さらに伸びると分析し、2013年にはその市場規模が1324億円になるという予測を発表した。
市場調査会社のシード・プランニングは8月17日、国内の電子カルテ・PACS(医用画像ネットワークシステム)市場の現状および今後の動向予測を発表した。それによると2008年の規模・診療科目別の電子カルテの普及率は病院で17.8%、診療所で13%、歯科診療所で82%(※)だった。
※ レセプトコンピュータの導入率を含む数値。
電子カルテの普及状況について、同社では「日本政府や製品ベンダーの想定よりは遅く、特に病院向け市場が伸び悩んでいた」と分析。しかし、現在段階的に施行されている「レセプトオンライン義務化」によって、大病院から中小病院へとその導入は広がり、診療所向け電子カルテ市場は普及率10%を超えるなど、今後はさらなる伸長が期待されるという。
また、今後の市場規模については「景気の影響もあり成長率の緩急はあるが、医療情報化の流れは止まらず市場は伸びる」と分析し、「2013年には病院向けが1070億円、診療所向が160億円、診療所94億円となり、全体で1324億円に達する」と予測している。
同社は同時に、規模・診療科目別の市場規模の予測を発表している。それによると、病院向け市場は「市場規模は900億~1100億円、納入数は350~450件」で推移すると予測し、電子カルテを初期段階で納入した病院のリプレース需要も期待できるという。
また、新規開業の約70%が電子カルテを導入している診療所向け市場では、「未導入の8万7000件がターゲットになる」と分析。さらに眼科や精神科向けなどの診療科別製品も期待できるとしている。この結果「市場規模は120億~160億円、納入数は3400~5000件」で推移するという。さらに新規開業では、100%導入されている歯科診療所向け市場では「未導入の既存診療所とリプレース需要などによって「毎年2700~3100件前後の納入が見込まれる」という。
シード・プランニングはさらに国内のPACS市場の調査結果を発表した。それによると、2008年の国内の市場規模は461億円で、今後は500億円台で推移して「2011年には新規案件のピークを迎えて533億円になる」と予測している。また、市場拡大の要因については、2008年に診療報酬改訂された「フィルムレス加算」を挙げている。
なお同社は、PACSの潜在需要について「特に“X線撮影装置”を保有する診療所の約6割(約1万8000件)での需要が見込める」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。