前編「HTML5? それともネイティブ? スマホ業務アプリの作り方4種を徹底比較」では、スマートデバイスの利点である可搬性や、使いたいときにすぐ使い始めることができる即時性、タッチによる直観的な操作性などに配慮した「モバイル業務アプリケーション」の実現方法のうち、主要なものとして以下の4種を紹介しました。
各実現方法には一長一短があり、用途に応じて使い分けるのが有効だといえます。中でも注目すべきなのがWeb型であり、その主要技術であるHTML5の進化とともに活用の幅が急速に広がりつつあります。少し前まではネイティブ型でないと実務では利用できないと考えられていたモバイル業務アプリケーションも、Web型で実用的な活用が可能になるまでパフォーマンスや表現力が高まっています。
後編では、具体的なモバイル業務アプリケーションを例に挙げ、HTML5のどのような特徴を生かすとWeb型で実現できるのかを明らかにします。
スマートデバイス向け業務アプリに最適なのは、Webアプリか、それともネイティブアプリか。それとも、それ以外なのか。主要な4種の実現方法のメリットとデメリットを徹底比較する。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。