全国に6つある国立高度専門医療センター(ナショナルセンター)は2014年4月、厚生労働省の所管事業の1つとして「ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク」(NCBN)を構築した。バイオバンクとは、同意した患者から手術や検査で採取した血液や細胞、組織などの生体試料を保存・管理し、病態の解明や新たな診断法/治療法開発などの研究利用のためにさまざまな機関に分配する組織だ。
NCBNは、各ナショナルセンターが専門とする医療研究領域に関する生体試料や付随する臨床情報をそれぞれ保管・管理するデータベースを構築。研究者や民間企業が各センターの生体試料や研究情報を検索できるようにした。本稿では、その中からナショナルセンターの1つである国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)における、「国立長寿医療研究センターバイオバンク」(以下、長寿バイオバンク)を支えるITの仕組みを紹介する。
「TikTok Ads」2019年の振り返りと2020年の展望
もう「踊ってみた」動画だけではない。急成長する広告配信プラットフォーム「TikTok Ads...
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...