今、データセンターを構成するサーバ規格のデファクトスタンダードとなっているのは、Facebookが独自に策定した規格だ。ハードウェアベンダーでないFacebookの独自規格がなぜ標準となり得たのだろうか。
データセンター向けハードウェアの仕様や設計図を公開するプロジェクト「Open Compute Project」はもともと、Facebookが言い出したものだ。Facebookは、汎用(はんよう)のサーバではなく、独自の規格に基づいたサーバを自社で開発して利用していた。ところが同社は2011年にこの独自の規格を公開し、業界全体で利用できるようにした。これがOpen Compute Project(以下、OCP)規格であり、策定完了と同時に公開した。
そもそも、なぜFacebookは独自規格のサーバを利用するのか。この理由は効率性の改善にある。Facebookが2016年第2四半期に発表した数字では、同社のサービスには全世界で17億人ものユーザーがいる。北米のアクティブユーザーに限っても2億2600万に達する。これを支えるために自社で巨大なデータセンターを3カ所も用意している。しかし、それだけでは間に合わず世界中でデータセンターを借り、膨大な数のサーバを稼働させている。
こうした膨大なサーバを動かしている企業にとって一番重要なことは何か。それは運用コストだ。その運用コストの大部分を電気代が占める。それは単にサーバを動かす電気代だけでなく、通信機器を動かす電気代、サーバを冷却する空調費用なども加わる。最近ではサーバそのものの消費電力は以前から増えておらず、性能と消費電力の比率でいえば年々改善している。しかし、ユーザー数の増加とこれに伴う処理量の増加で相殺しており、全サーバの消費電力合計では増えている。サーバの消費電力総量が増えればその分冷却能力を高める必要があり、それは空調費用の増加につながる。
この消費電力と冷却電力をどれだけ低く抑えるかがデータセンターの運用で重要になっている、というあたりからOCP規格が登場した経緯を説明していく。
潜入! 写真で分かる「Facebook」の巨大データセンター
Facebook主導の『Open Compute Project』、データセンター大手が続々支持
Microsoftの本心が見え隠れする、Facebook主導プロジェクトへの参加
Facebookと仲間たちが公開する次世代コンピューティングの“設計図”
Facebookがネットワークインフラも支配? 前進するスイッチの共同開発
ベールを脱いだ「Facebookスイッチ」は業界の何を変えるのか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...