「またパスワード変更?」、IoTでも“セキュリティ疲れ”が深刻化する理由過剰な警告にかえって危機感がマヒ

モノのインターネット(IoT)が浸透する中、セキュリティ強化を叫ぶ声はますます大きくなっている。しかし、やるべきことが多過ぎてユーザーはかえってセキュリティアップデートに無頓着になっている。

2017年01月30日 12時00分 公開
[Mike MilnerTechTarget]
総務省と経済産業省が公開した「IoTセキュリティガイドラインver1.0」ではIoT機器メーカーやサービスプロバイダー向けに5つの指針を示している《クリックで拡大》

 私たちの日常ではデジタルシフトが進んでいる。その結果、「定期的にパスワードを変更して同じものは使用しない」「オンラインアカウントでは確認の段階を複数踏むようにする」など、インターネットのプロファイルを遅れることなく定期的に保護するためのメッセージを数多く目にするようになっている。しかし、定期的にリマインダーが表示され、毎日のように新しいハッキングや侵害が報告される中、多くの人はオンラインセキュリティを最新に保つことにかえって無頓着になってしまっている。そして、セキュリティを積極的に確保するのではなく、問題が起こってから対処しようと考えている。いうなれば“セキュリティ疲れ”だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...