『ターミネーター』から『アイ,ロボット』『チャッピー』『エクス・マキナ』まで、映画の描く未来では人工知能が人間の日常生活に浸透している。だが現実はまだ、そこまで進歩していない。
企業にとって、人工知能(Artificial Intelligence)が競争や仕事の獲得、売り上げ増加にもたらすメリットは計り知れず、人工知能を導入したと言いたがるのも無理はない。一般消費者が(そして一部のIT関係者も)高度なソフトウェアの登場を見て映画のような未来がいよいよ始まると思い、それを「人工知能」と呼びたくなるのも当然だろう。
だが実のところ、本当の人工知能はまだ実現していない。人工知能市場の規模は2017年だけで30億ドルになると予想されているが、真の人工知能はこの先少なくとも10年は登場しそうにない。では、今「人工知能」や「AI」と呼ばれてブームになっている高度なアルゴリズムやテクノロジーは何なのか。それは本来、拡張知能(Augmented Intelligence)と呼ぶべきものだ。
拡張知能は一見、人工知能に似ているが、両者の間には大きな違いがある。それは裏で糸を引いている人間の存在だ。拡張知能のプログラムは、プログラマーが決めたシナリオどおりに動作し、学習する。まるで人間のように動いたり反応したりする機械も、全ては人間が入力した情報に従っている。例えば、ソフトウェア開発者は「この場合はこうしろ」というシナリオを入力し、機械が実行すべき反応をあらかじめ作成しておく。高度な機械学習機能でも、学習のロジックと推論は開発者があらかじめ入力したものだ。いつ、どんな場合に、どのように反応するかという条件を人間が常に決めている。そこが人工知能と違うところだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIのビジネス活用には、既存サービスを利用する方法と、生成AIツールを自社開発する方法がある。その後者の好例として、自社ビジネスに適したAIチャットツールを、あるクラウドサービスを活用して開発したSB C&Sの事例を紹介する。
インストラクションチューニングは、生成AIの応答精度を向上させるために重要なステップだが、その学習データを作成する際は、設計面/実務面/運用面で課題が発生しやすい。本資料では、現場でよくある課題と解決策について解説する。
労働人口減少や技能継承問題などを背景に「企業知」の活用ニーズが高まる一方、既存AI技術の限界から十分な成果を得られずにいるケースは多い。リコー他6社による生成AI開発事例より、データの課題を解決するサービスについて紹介する。
生成AIの開発には、高性能なGPUが不可欠だ。しかし、GPUサーバをオンプレミスで運用するには、高額な初期費用や設置場所の確保などの課題がネックになる。そこで注目したいのが、サブスクリプション形式で利用できるGPUクラウドサービスだ。
製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...