東芝がNVMe SSDで攻める新製品、ストレージ管理「KumoScale」とは?高効率データセンターを救う技術か

東芝グループは、NVMeのラインアップに新しいSSDを追加し、NVMe SSDをストレージ本体にプールして共有できる新しいソフトウェア「KumoScale」を発表した。その狙いとは。

2018年03月29日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

関連キーワード

半導体ストレージ | ストレージ


東芝のNVMe SSD 東芝のNVMe SSDラインアップに加わった「CD5」「XD5」「HK6-DC」《クリックで拡大》

 東芝メモリの米国子会社Toshiba Memory America(以下、東芝)は、最新の64層積層3次元NANDフラッシュ技術を使った新しいNVMe(Non-Volatile Memory Express) SSDと、「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)のためのストレージソフトウェア「KumoScale」を発表した。

 東芝のNVMe SSDラインアップには、新たなシングルポートデータセンターSSDが、2.5インチU.2および22×110ミリM.2のフォームファクターで加わった。高性能、低レイテンシのNVMe技術を活用して、読み取り集中型のワークロードに対応する。

 2.5インチNVMeベースPCI Express(PCIe)U.2 SSDの「CD5」シリーズは、容量960GBから7.68TBまでのラインアップを発売する。小型フォームファクターの「XD5」シリーズはスティックサイズのM.2 NVMe SSDで、容量3.84TBまでの製品を提供する。同社のデータセンター向けNVMe SSDはいずれも、オンライントランザクション処理(OLTP)、NoSQLデータベース、仮想化、ストリーミングメディア、ビッグデータ分析、モノのインターネット(IoT)といったアプリケーション用途で使う設計になっている。

 「興味深いことに、従来型のフォームファクターは消えつつある。東芝はM.2を大量生産し、売れ行きは好調だろうと予想する。Hewlett Packard Enterprise(HPE)のサーバにはリモート管理用にM.2を搭載している。従来型のディスクドライブのように見える必要はないという認識が浸透し始めている」。調査会社Wikibonの最高技術責任者(CTO)デービッド・フロイヤー氏はそう解説する。

東芝NVMe over Fabricsソフトウェア

 ネットワークファブリックを介したNVMeのメリットを拡張するため、東芝はNVMe SSDをストレージ本体にプールして共有できる新しいソフトウェア、KumoScaleを発表した。東芝がこのストレージソフトウェアを発売したのは2017年だが、2018年3月20日に製品名を発表した。東芝のNVMe-oFソフトウェア製品の専門技術アドバイザー、ジョエル・デドリック氏によると、日本語の「くも」には、クラウドと生物のクモの意味がある。

 デドリック氏によれば、KumoScaleソフトウェアでは、直接接続型のNVMe SSDと同等か、それに近いパフォーマンスのネットワークストレージを提供できる。KumoScaleを使用すれば、SSDとサーバの数を減らしても、同じ作業をこなすことができると同氏は語る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...