病院は診療部門や事務部門など、さまざまな部門のフロアにコンピュータを置き、スタッフが患者データや病院システムにアクセスできるようにしている。IT担当者は各コンピュータを継続的にアップグレードし、古くなれば入れ替える。
昔のコンピュータは、その大きさから目障りな存在と見なされ、どこの病院もプロセッサの高速化や低価格化に加えて、小型化を求めてきた。その流れの延長線上にあるのが、小型コンピュータ「Raspberry Pi」に対するニーズの高まりだ。
十分な処理能力とセキュリティを提供しながら、消費電量やコストを抑えられるRaspberry Piは、病院において、仮想デスクトップインフラ(VDI)環境で使うシンクライアントとして注目を集め始めている。
病院のスタッフが使うコンピュータは、大きく進展してきた。昔の病院システムは、大きなワークステーションに依存していた。こうしたワークステーションは場所を取るだけでなく、コストがかさみ、メンテナンスに多大なリソースを要した。頻繁なサポートとメンテナンスが必要だったことから、時として混乱の原因にもなった。
転機となったのは、シンクライアントシステムをはじめとする、デスクトップをサーバ側で構築・運用するシステムの普及だ。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...