患者が自身の健康情報を管理し、医療機関と共有できる「PHR」は、まだ身近な存在とは言い難い。普及とサービス維持の鍵となる「予算/収益の確保」を、千葉大学医学部附属病院の「SHACHI」はどう実現したのか。
医療業界に限らず、あらゆるシステムは、構築と運用に大きなコストを要する。これを賄うだけの収益なしに、システムを維持することは難しいものだ。医療情報の電子化を支える「EHR」(Electronic Health Record)や「PHR」(Personal Health Record)は一般的に、多くの患者に普及するほど価値が生まれるという性格を持つ。利用者から対価としてのシステム利用料を徴収するのは容易ではなく、その多くは無償のサービスである。EHRは、病院の電子カルテなどに保管されている診療情報を複数の医療機関で共有する仕組み。PHRは、患者自身が医療情報や健康に関する情報を収集・管理して活用することを目的とした医療情報の電子化基盤を指す。
千葉大学医学部附属病院の医療・介護連携システム「SHACHI」(シャチ)は、PHR/EHRにおける2つの課題解決を目指し、2017年10月から稼働しているシステムだ。その課題とは「医療情報連携にかかるコストの低減」と「持続可能性の高いビジネスモデルの実現」である。サービスを維持するための収益をどう確保するか。同院が選択したのは、医療データ解析という新ビジネスの創出だった。国民の医療情報を匿名化して研究開発での活用を後押しする「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律(平成29年法律第28号)」(通称:次世代医療基盤法)の施行を目前に控え、医療データ解析ビジネスには追い風が吹いている。医療機関にとっては、自ら予算を確保することで自律的な運営を実現しやすいというメリットもあるだろう。
前編「千葉大学病院『SHACHI』が目指す役割――ベンダーロックイン打破と医療情報連携の促進」に続き、後編となる本稿では、SHACHIの普及状況とともに、「持続可能性の高いビジネスモデルの実現」に向けて、同院がどのようにクラウドベースのシステムを構築したかについて紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。