2019年は、コンテナオーケストレーション、AIOps、CI/CDといったツールを社内で毎日のように使うようになるかもしれない。専門家はこれらのデプロイツールに関してどのような展開を予想しているのだろうか。
コンテナオーケストレーションツール、AIOps(Algorithmic IT Operations:IT運用のための人工知能)ツール、CI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)ツールは、企業のDevOps担当者にとっては使い慣れた存在だ。だが「2019年はこうしたツールを社内で毎日のように使うようになる」と複数のIT専門家が予想している。
自動化というテーマは、こうしたIT業界のトレンドと密接に結び付く。このテーマは2018年に統合管理プラットフォームが本格運用され始めたことに端を発する。こうしたプラットフォームは、大企業のIT専門家の関心が、問題発生とその解決に追われる仕事から、サイト信頼性エンジニア(SRE)としての戦略的役割に移るうえで最終的に役立つ。
サプライチェーンおよび物流企業向け通信ネットワーク会社SPS Commerceで技術運用ディレクターを務めるアンディ・ドメイアー氏は次のように話す。「当社はプラットフォーム導入と自動化作業を強化しており、社内全体のイネーブルメント機能を果たすようにSREチームを配置している。当社が構築しているサービスとプラットフォーム運用方法との一貫性を高めるよう模索し続けている」
2019年のIT業界トレンドは、コンテナとコンテナオーケストレーションがIT部門で当たり前になるという事実が基盤になる。コンテナ技術は企業が運用に利用できるレベルまで成熟している。コンテナ管理ツールは、主要なベンダーによって「Kubernetes」フレームワークを土台に標準化されている。そのため、IT担当者は時間を費やしてこのテクノロジーを学び、自社のアプリケーションと組み合わせて使用する方法を考えることになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従業員のモチベーションを管理する方法として、「モチベーション管理システム」が注目されている。そこで本資料では、モチベーション管理システムの基礎知識、導入効果、製品選定のポイントに加え、主要製品の比較も紹介する。
IT環境が複雑化する中、IT運用においてはさまざまな課題が噴出している。これらの課題は、企業の業務プロセスを一元管理・自動化する統合プラットフォームを導入することで解消されるケースが多いが、その選定は容易ではない。
仮想化基盤を運用する上で冗長性の確保は不可欠だ。特にHA(高可用性)構成を採用している場合、ノード障害時の挙動を事前に把握しておくことは、より安定した運用につながる。そこで、OSSの仮想化プラットフォームで検証した。
アルコールチェックが義務化されて久しいが、対応負荷やコストの増大に悩む企業は今も多い。「運転前後の検知」や「目視確認」など、細かく定められた法令内容に、手間をかけずに対応するための秘訣を、2社の事例から探る。
白ナンバー事業者に対しても義務化されたアルコールチェックだが、「手作業による記録」「紙/Excelでの管理」に限界を感じている企業は少なくない。そこで、アルコールチェックの課題を解消するクラウド型の製品を紹介する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...