IT自動化に対する最良かつ最も効率的なアプローチは、人手による介入を限りなく減らすことだ。そのためにはゼロタッチオーケストレーションが前提だ。だがそれだけでは足りないという。
開発と運用を連携させるDevOpsのIT専門家は、アプリケーションの展開(デプロイ)と運用に関連する労力とエラーの削減に注力している。その方法はクローズドループ、ワンタッチ、ゼロタッチ、自動化、オーケストレーション、AI(人工知能)、機械学習など現在も増え続けている。
アプリケーションのライフサイクルは、まず「ビジネスに必要なITとは何か」を評価することから始まる。最終的にはデータセンターなどのオンプレミス環境かクラウド環境またはその両方において、IT部門が問題なく、アプリケーションまたはサービスを維持することでライフサイクルが完了する。
この広範囲にわたるライフサイクル内の手順やタスク、ツールには自動化ができない幾つかの問題(ギャップ)があり、そのギャップをそれぞれ整理して埋めるために人手による介入が必要だ。アプリケーションライフサイクルマネジメント(ALM)においてこのギャップは、開発と運用両部門の作業者に負担を与え、余計な労力と作業のオーバーヘッドそしてエラーを増加させる。
そのような背景から、自動化はアプリケーションの構想から導入までの全ての工程に求められる要素だ。企業の幹部は、アプリケーションとITリソース、開発および運用プロセスの全ステップを管理できるゼロタッチの仕組み(ゼロタッチオートメーション)を求めている。ゼロタッチオートメーションには具体的な2つの目的がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
自治体が抱えているITインフラの課題は多岐にわたる。例えばMicrosoft 365を安全に利用したい、業務の効率化や庁内・住民サービスの向上に生成AIを安全に活用したいなどの悩みは、どのようにして解決すればよいだろうか。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。