攻めのIT運用自動化が進展、運用担当者の今後の役割は?セルフサービス型インフラ、AIで変わる仕事(1/2 ページ)

管理・監視ツールが自分の代わりに考えてくれて、セルフサービスITインフラが、ボタンを押すだけでデプロイされる環境の中で、IT運用担当者は何をすべきだろうか。

2017年06月08日 15時00分 公開
[Meredith CourtemancheTechTarget]

関連キーワード

運用管理 | IaaS | DevOps


 絶えずサーバを減らしたり、増強したりする作業に追われたままでは、腰を据えた分析を基にセルフサービス型のITインフラを構築することはできない。

管理ツール「Graphite」のWebサイト《クリックで拡大》

 人工知能(AI)で強化されたIT運用の自動化は、管理者のやるべき仕事を大幅に減らしてくれる。デジタルトランスフォーメーションの波に飲み込まれることなく、これを捉えるには、IT運用担当者は、高度な監視・管理ツールを実装してセルフサービス型のITインフラを実現し、データをビジネス価値に転換する必要がある。

 「もしIT運用担当者が自動化の優れた価値を理解していないなら、担当者として失格だ」。Quocircaでアナリストを務めるクライブ・ロングボトム氏はそう語る。

 ITチームは宣言型のプロビジョニング・管理ツールにより、アプリケーションの要件に対応し、オンデマンドでスケーリングできるインフラのテンプレートを作成できる。このテンプレートは鋳型に似ている。各ユーザー用にクレート(枠箱)を手作りするところと、鋳型に金属を流し込んで新しい同一のクレートを何度も繰り返し作るところを想像してみていただきたい。構成管理・自動化ツールは、ITインフラの射出成形プラットフォームといえる。

 機内インターネットやエンターテインメントを提供するGogoは、開発者が開発成果の運用も自分で手掛けられるようにすることを目指し、一連のセルフサービス型ITインフラテンプレートとカスタム監視ダッシュボードを作成した。従来は運用チームが、コードをデプロイするサーバを立ち上げ、幾つかのアプリライフサイクルにわたってデプロイを調整し、ビルドの一部を毎回カスタマイズしていたと、GogoのクラウドDevOpsエンジニアを務めるニラブ・シャー氏は説明する。

 今では開発者が、Gogoの「Amazon Web Services(AWS)」ベースのIaaS(Infrastructure as a Service)環境から必要なインスタンスを選択し、コードをデプロイして本番環境にリリースしている。管理者はリソース要件を見直すことができ、柔軟性を確保するために、本番稼働前に、コードをデプロイしたインスタンスをAWSのAuto Scalingグループに追加する場合もある。

 ライブインスタンスは、APIによって自動的に、使用状況に関する指標データを監視・分析ツールの「Graphite」や「Sumo Logic」に提供している。指標がしきい値を超えると、これらのツールは自動的に「VictorOps」に情報を伝える。VictorOpsは、状況に応じて適切な対応やエスカレーションパターンが取られるようにアラートを配信し、経過を追跡する。レポートが「Graphana」で生成される。

 「われわれは、開発者ができるだけシームレスに仕事ができるようにしている」(シャー氏)

 VictorOpsや他の監視ツール群がなければ、ユーザーは1カ所で全体像を把握することはできず、各種システムに個別にログインして傾向を発見するにとどまっていただろう。そうした全体的な状況認識が可能であれば、ユーザーは、さまざまなシステムからのどのようなアラームに相関がありそうかが分かる。

求む、コミュニケーション力のあるITエンジニア

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社イージフ

約1000人が使う図面管理システムの刷新で、運用コストを大幅に削減する方法

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

規制強化で変わるID管理とデータ活用、デジタルマーケティングにもたらす影響は

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

アラート対応にもう悩まない、セキュリティ運用プロセスを改善する5つの方法

複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?

製品資料 レッドハット株式会社

オープンソース普及で顕在化するLinuxスキル不足、最新版Linuxが用意した対策は

オープンソーステクノロジーの普及に伴い、Linuxの知識・スキル不足がIT部門に収まらない問題となっている。そこで、Linuxディストリビューション最新版が、この問題をはじめとする現代の課題にどのように対処しているのかを解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「野良PC」を社内からあぶり出す“これだけの方法”

IT部門の管理下にない“野良デバイス”が社内ネットワークに紛れ込むと、企業のセキュリティとコンプライアンスに深刻なリスクをもたらしかねない。こうした脅威を見逃さないために、企業が講じるべき対策とは。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

攻めのIT運用自動化が進展、運用担当者の今後の役割は?:セルフサービス型インフラ、AIで変わる仕事(1/2 ページ) - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...