IT運用向け人工知能「AIOps」活用で仮想インフラの管理をスムーズに代表的製品を紹介

仮想インフラはますます複雑になり、管理が難しくなってきている。「AIOps」を利用すれば、管理者はデータを手動で加工することなく有益な情報に変換できるようになる。

2019年01月24日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]
画像 AIによる運用管理は現実的か?

 IT運用向け人工知能(AIOps)のユースケースにはいろいろなものがあるが、IT管理者にとって機械学習技術を利用する最も大きなメリットは、仮想リソースの最適化にあるかもしれない。

 企業のITインフラは、膨大な量のシステムデータを生み出す。その対象範囲は広く、アプリケーションの遅延レートからハードウェアの温度まで多岐にわたる。インフラが規模を拡大し、複雑になるにつれて、管理プロセスも複雑になる。その結果、業務のサイロ化が進み、情報が断片化することが多い。IT部門に個々のリソースを一元化する能力があったとしても、管理者が全領域での取り組みを調整できるほどの包括的なツールはまだない。

 AIOpsは、機械学習を利用して広範なシステムデータの関連性を調べて分析し、適切な処理を判断する。このアプローチが、先述の包括的な管理に関する問題を解決する可能性がある。AIとは、大ざっぱに言ってしまえば人間の知能のシミュレーションだ。入力されたデータを基に学習と推論をして、結論を導き出す。運用担当者がデータを追加するたび、AIは自身で改良を重ね、改善し続ける。

 機械学習はAIの一分野で、コンピュータと密接に関係している。機械学習を使うと、コンピュータは入力データを通じて学習し、そこから結果を予測して、プログラミングを要求することなく処理を実行できる。重要なのはアルゴリズムで、データに対して詳細な統計分析を実行する。機械学習は新しいデータを利用して自動で調整し改良するため、AIOpsのユースケースはその改良の結果として生じるパターンがある。

 IT部門は、機械学習などのAI技術を複雑なインフラの管理戦略に組み込み始めている。ビッグデータ分析などではAIの考え方を利用し、課題を解決することがトレンドだ。具体的には、数百万にも上るデータポイントのデータを自動的に関係付け、問題を特定して、できる限りリアルタイムに近い形で問題への解決策を提供する。

AIOpsによる自動化と分類

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

IT運用向け人工知能「AIOps」活用で仮想インフラの管理をスムーズに:代表的製品を紹介 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...