クラウド勤怠管理システムを導入するなら、人事・給与システムと連携させるのが自然だ。連携時には企業ごとの勤怠管理業務ルールの違いに注意する必要がある。自社に合った仕様を正しく見極めるヒントを紹介する。
クラウド勤怠管理システムを活用する上で、連携の必要なシステムが幾つかある。代表的なのは、集計済みの勤怠データを渡して給与計算をする「給与システム」や、働く人の名前や所属といった人事データを管理する「人事システム」などだ。本稿はこの代表的な2つのシステムとクラウド勤怠管理システムを連携させる際に、つまずきがちなポイントについて考察する。新たにクラウド勤怠管理システムとの連携が進むシステムなど、近年の技術動向と今後の可能性も紹介する。
クラウドかどうかにかかわらず、勤怠管理システムの重要なアウトプットは、給与計算のための勤怠データだ。これを基に従業員の勤務実績を正しく収集し、ルールに基づいて集計することが、勤怠管理システムの基本的な役割となる。勤怠データを働き方改革の推進や、コンプライアンス強化のためのリアルタイム管理に活用する動きも広がっているが、基本的な役割は変わらない。
企業は勤怠管理システムで集計した勤怠データに基づいて、給与システムで給与支払額を確定し、給与を計算する。このため「勤怠管理システム」とうたっているクラウドサービスであれば、間違いなく勤怠データによる給与システムとの連携機能を持っていると考えていいだろう。
勤怠データによる連携については、クラウド勤怠管理システム導入を検討する打ち合わせの際に「決まったタイミングで給与システムへ勤怠データを自動的に渡す自動連携機能は必要か」と、検討中の企業から質問を受けることがある。より便利にシステムを使いたいと考えるならば気になって当然ではあるが、実際に勤怠管理システムと給与システムを自動連携させている事例はあまり多くない。例えば110社20万人以上が利用しているクラウド勤怠管理システム「バイバイ タイムカード」の場合、給与システムと自動連携させている事例は、原稿執筆時点では2社にとどまる。
自動連携がされない理由は、主に3つあると筆者は考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...