チャットbotを利用して履歴書を短時間で選別し、感情を分析して社内の空気をしらけさせる人物を除外する。そうなれば、雇用の決定を人間に頼る理由はあるだろうか。
高校時代に女子生徒からもっと笑った方がいいよといわれたことがある。それ以来、自分の普段の表情は誤解されやすいのかもしれないと疑問に思ってきた。当人にはそんなつもりはないのに、怒っている、あるいはいら立っていると受け取られる。
だが、Affectivaの感情分析スマートフォンアプリ「AffdexMe」を使ったところ、自分の表情には感情が検出されなかったので安心した。目を見開いた表情を装うと、初めて恐怖のスコアが50%を超えた。無理して笑顔を作ると喜びのスコアが100%になった。自分の場合、笑顔は常に純粋な喜びを表していることになる。今までずっと怒っているふりをする方法が分からなかったが、上唇の片側を丸めれば軽蔑のスコアが上がることを知った。
AffdexMeは、人材採用プロセスを自動化するために人工知能(AI)を活用する新しいアプリケーションの1つだ。感情分析や採用チャットbotなど、人事向けアプリケーションは増加を続けている。
これらのツールは採用プロセスの初期段階をターゲットにする。具体的には、基本的な情報処理、選別、意思決定の段階がこれに当たる。この段階を全体的に自動化する好機が来ていることは間違いない。数百枚もの履歴書に目を通し、候補者をふるいに掛ける作業は時間がかかる。ミスも起こりやすい。そのため、人間が行うのと同じ仕事を10分の1の時間で対応できるという採用チャットbotのベンダーの主張には説得力がある。
次に待つのは、候補者を相手にやりとりする比較的退屈なコミュニケーションだ。候補者に詳しい情報を要求し、面接の予定を取り決める段階がこれに当たる。Eコマースサイトで消費者が出くわすチャットbotと同様、この仕事にも採用チャットbotがうってつけだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。
あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。
グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。
業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...