採用がますます売り手市場になるにつれて、人事向けの技術の展望は急激に変化し、人事担当者はその役割を根本から変えざるを得なくなっている。
人事業界に変革が起ころうとしている。それは、景気の改善や労働力人口の変化、技術の進歩がもたらすかつてないディスラプション(創造に向けた破壊)だ。
業界動向を調査する専門家(industry watchers)が、人事の業務を企業で最も“熱い”仕事に変える4つのトレンドについて語る。
人事担当者は、これまで従業員を必要に応じて雇用、維持、解雇するために必要な多種多様な仕事を担当するゼネラリストであった。現在では、新たな技術を利用できる機会が大幅に増え、人事担当者は自社の競争力を高めるサポートの役割を担っている。
「技術はもはや人事部門の障害とはならない」とコンサルティング会社であるInformation Services Groupのパートナー兼アナリストのデブ・カード氏は語る。彼女は、技術は障害にはならず、むしろ技術がセルフサービス(ここではアカウント処理などを人事ではなく従業員が自ら実施できる仕組みのこと)やロボットによるプロセスの自動化によって、付加価値のない仕事の自動化をますます担うようになるという。このため、人事部の統括者や統括者が率いるチームはそれらの仕事から解放され、企業の戦略的なパートナーになれると指摘した。
「こうなると、SaaS(Software as a Service)への移行によって人事担当者はニーズに、素早く対応できるようになり、IT担当者への依存度が下がる」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...