近畿大学は、講義を補佐するティーチングアシスタント(TA)の業務をチャットbotで自動化する「バーチャルティーチングアシスタント」(V-TA)を2018年9月に導入した。学生などの受講生からの質問に対して自動で回答する仕組みを設けることで、教員などの講師とTAの業務負担を削減した。受講生は講義で生じた疑問を講義時間外でもV-TAに問い合わせできるようになり、受講生の疑問やニーズを収集して今後の講義にフィードバックする仕組みを実現できたという。
近畿大学は、理工学部情報学科情報メディアコースの講義「情報メディアプロジェクトII」で、企業から講師を招き実習形式の授業を実施している。その中で2017年にシステムインテグレーター(SI)のJIECが講師を担当した講義において、同じ内容の質問が受講生から同時に挙がる場合が多かったという。その結果、講師やTAの回答が追い付かないことに加え、受講生の疑問をその場で解決できない問題が生じた。実習形式の講義において疑問の即時解決は、受講生の講義内容に対する理解度向上と、授業の円滑な進行のために重要といえる。これらの課題を受け、近畿大学はV-TAの導入に踏み切った。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...