「改ざん防止」は機能、「Windows 10」に新しく加わったセキュリティ機能だ。外部アプリケーションによる意図しない設定変更を防止できる一方で、他のセキュリティ製品との併用に問題が生じる場合がある。
前編「Windows 10の勝手な設定変更を防ぐセキュリティ機能『改ざん防止』とは何か?」では、「Windows 10」の「May 2019 Update」(バージョン1903)で追加されたセキュリティ機能「改ざん防止」機能について、概要を紹介した。後編は、サードパーティー製のセキュリティ製品と改ざん防止機能を併用する方法を説明する。
改ざん防止機能は、システムのレジストリを通じてWindows 10のセキュリティ設定が不正に変更される事態を防止する。改ざん防止機能が有効になっていると、例えばレジストリキー「DisableAntiSpyware」(セキュリティ製品・機能群「Windows Defender」が内包する、Windows Defender ウイルス対策などの機能の有効と無効を切り替えるレジストリキー)について、複数のPCやアカウントを一括で管理する機能「グループポリシー」を使ってWindows Defender ウイルス対策を無効化できない。
一部のサードパーティー製セキュリティ製品は、Windows 10のセキュリティ設定を変更できる。改ざん防止機能はサードパーティー製セキュリティ製品と連携させることが可能で、理想的にはそうしたサードパーティー製品が、改ざん防止機能で守られた設定を変更できるだろう。
リアルタイムの脅威情報を使うことにより、改ざん防止機能はソフトウェアの潜在的なリスクや不審な挙動を洗い出す。Windows 10の「セキュリティインテリジェンス」(脅威に関する情報の集合)をバージョン1.287.60.0以降に更新することにより、改ざん防止機能がサードパーティー製セキュリティ製品を”誤検知“、つまり誤ってマルウェアと判定することを防止できる。システムの更新が終わると、改ざん防止機能がレジストリのセキュリティ設定を保持し続け、それらの設定を変更しようとする挙動があれば、エラーを出すことなくログに記録する。
改ざん防止機能はエンドポイント管理製品とも連携できるが、限界がある。繰り返しになるが、改ざん防止機能は外部製品によるWindows 10のセキュリティ設定の変更を防ぐことを目標としている。エンドポイント管理製品を使うことで、改ざん防止機能のための設定値を一元管理できる可能性はある。ただし改ざん防止機能が保護する設定は変更できないため、結局のところ管理者はWindows 10のセキュリティ機能を通じて、それらの設定を管理しなければならない。
例えば以下の製品や機能は、改ざん防止機能の権限を超越できない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。