「Windows 10」の「改ざん防止」機能を使うと、マルウェアやサードパーティー製アプリケーションがOSのセキュリティ設定を勝手に変更することを防ぐことができる。この機能の概要を解説する。
システムの設定を変更することで新たな脆弱(ぜいじゃく)性を生み出すマルウェアは、企業のPCにとって最大級の脅威になり得る。たとえ無害なアプリケーションであっても、勝手にシステムの設定を変更し、脆弱性を生み出す場合がある。
「Windows 10」の 「May 2019 Update」(バージョン1903)で、Microsoftはセキュリティ機能として「改ざん防止」機能を導入した。これにより、アプリケーションがPCのセンシティブなセキュリティ設定を変更することがいっそう難しくなる。ただしWindows 10の改ざん防止機能には注意すべき点も幾つかあり、IT管理者はその仕組みについて理解しておく必要がある。
改ざん防止機能を有効にすれば、重要なシステムセキュリティ設定の変更、特にWindows 10のセキュリティ機能による制御を回避する変更を防止できる。その目的は、マルウェアや無害なサードパーティー製アプリケーションが、「Windows Defender ウイルス対策」といったセキュリティ機能の重要な設定を、勝手に変更してしまう事態を防ぐことにある。
改ざん防止機能を有効にすると、以下のようなセキュリティ対策が可能になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...