「Windows 10」搭載ノートPCで、中国企業が開発したソフトウェアの欠陥が見つかった。それを受け、サードパーティー製ソフトウェアの安全性に懸念が生じている。
2019年1月、「Windows 10」搭載ノートPCでセキュリティの脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。この問題は既に修正されたようだが、サードパーティー製ソフトウェアを信頼して使用しているIT管理者には教訓になった。
中国Huawei Technologies(以下、Huawei)製のWindows 10搭載ノートPCで見つかったこの脆弱性は、Huaweiが開発した管理ソフトウェア「PC Manager」に起因するものだった。重大な被害が発生する前に、MicrosoftのEDR(エンドポイント脅威検知・対処)機能を中心としたエンドポイントセキュリティ製品「Windows Defender Advanced Threat Protection(ATP)」で検知された。
Huaweiは米国で難局に直面している。米国は2018年8月、同社と電機大手ZTEの製品の、政府機関による使用を禁止する国防権限法を成立させた。
独立系のMicrosoft関連コンサルティング会社、Directions on Microsoftでアナリストを務めるウェス・ミラー氏は「Microsoftの強さは最も弱いサードパーティーで決まる」と述べる。今回の問題そのものはMicrosoftの問題ではないが「Windowsの問題であればMicrosoftの問題になる」とミラー氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?
担当する図書館が全国で約100拠点にまで成長する一方、ネットワーク環境のばらつきによりサイバーセキュリティ対策が課題だったヴィアックス。同社は、24時間365日体制で高精度なセキュリティを確保するために、あるXDR製品を導入する。
世界10カ国・2800人以上を対象に実施した「クラウドネイティブセキュリティ調査」(2024年度)が公開された。この結果から、組織が取り組むべきセキュリティ施策を考察する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...