人材採用の分野で人工知能(AI)技術の活用が広がり始めている。ただしAI技術にはバイアス(偏り)が入り込む可能性がある。人材採用担当者やHR(人事)部門の意識的なバイアスや無意識的なバイアスは採用判断に影響するが、それがAIシステムにも当てはまることはあまり認識されていない。
Wharton School of the University of Pennsylvania(ペンシルベニア大学ウォートン校)の経営学教授で同校人材センター所長のピーター・キャペリ氏によると、アルゴリズムによる人事判断が、職場の判断として受け入れられる考え方に沿わないことはよくある。ただし標準的に"正しくない"結果をアルゴリズムが導き出すとしたら「そこにはバイアスがあり、アルゴリズムの基になったデータに原因がある」(キャペリ氏)。
ビッグデータとデータサイエンスのトレーニングプログラムを提供するElephant Scaleの共同創業者、マーク・カーズナー氏によると、AI技術のアルゴリズムにはプログラマーの考えや従業員構成に存在するバイアスが反映される。「従業員構成を与えるだけだとプログラムにバイアスが入り込みやすい」とカーズナー氏は説明する。
採用担当者はAI技術を活用するシステムについて最低限の基礎知識を持ち、アルゴリズムに与えるデータについて理解しておく必要がある。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...