分散クラウドストレージサービス「Storj」がAmazon S3互換サービスを開始Storjがオブジェクトストレージ化

ユーザーのストレージを利用して利用料を還元するクラウドサービスのStorjが、Amazon S3互換オブジェクトストレージサービスTardigradeを開始。QNAP製品をTardigrade化するアプリもリリースした。

2020年07月02日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 分散型クラウドストレージプロバイダーのStorj Labsが、ユーザーのローカルNASを同社のクラウドサービス「Tardigrade」の一部に簡単かつ短時間で変換して暗号通貨を受け取れるアプリケーションをQNAP Systems製品ユーザー向けにリリースした。

 2020年3月に発表されたTardigradeは、分散型クラウドストレージのStorjネットワークをAmazon Web Services(AWS)の「Amazon Simple Storage Service」(S3)と互換性のあるオブジェクトストレージとして利用できるサービスで、Storjネットワークに登録しているユーザーのドライブの余剰領域で構成される。

 Storjネットワークにより、ユーザーは自分のローカルストレージの未使用領域を収益につなげることが可能になる。ローカルストレージは何でも構わない。だが、QNAP製品ユーザーならばTardigradeアプリケーションを利用して簡単にTardigradeの一部にできる。

会員登録(無料)が必要です

 Storjネットワークに登録したユーザーは、ストレージノードオペレーターになる。ストレージノードオペレーターは自身のストレージを他ユーザーが利用できるようにして、同社の「ERC-20」(訳注:仮想通貨のトークンの統一規格)トークンで定期的に支払いを受けることができる。

 Storjネットワークにノードを接続すると、そのノードに暗号化したデータが送信される。Storjネットワークにアップロードされる全データは80個のシャードに分散される。ファイルの再構築に必要なのはそのうち30個のシャードだけだ。シャードはネットワークのさまざまなストレージノードに分散される。分散先のストレージノードは固有の電源装置を持ち、地理的に異なる場所にあることが保証される。

 ストレージノードオペレーターには、Storjネットワークに提供する静的容量とデータ所有者がノードからファイルをダウンロードするときに使う帯域幅に応じた報酬が支払われる。

 Storjネットワークのストレージノードオペレーターになるには、ストレージ空き容量500GB以上、1カ月当たりの帯域幅2TB(かつ1カ月当たり上り5Mbpsおよび下り25Mbps)、1カ月当たりの最大ダウンタイムが5時間以下という要件がある。

 Storjネットワークが適しているとされるユースケースはセカンダリーワークロードや非構造化ワークロードだ。メディアファイル、大容量ファイル、モノのインターネット(IoT)などのエッジデータ、機械学習のデータセット、アーカイブデータなどがこれに該当する。現時点の分散クラウドストレージは、遅延の影響を受けやすいアプリケーションには明らかに向いていない。

 Tardigradeへのアクセス承認の仕組みをアプリケーションに組み込むこともできる。それにはGoogleの「Macaroon」(Cookieに似た技術で、分散環境での承認に使われる)に基づくAPIキーを介する必要がある。

 Storjネットワークの利用料金は1TB当たり月額10ドル(約1080円)だ。ダウンロードは1TB当たり45ドル(約4880円)かかる。Storjの狙いは、大手クラウドプロバイダーの半分のコストで容量を提供することにある。

 Tardigradeは2019年4月のαリリース以降、ネットワークに保存された200万のファイルを失ったことがないという。99.9999%の可用性を誇り、実稼働リリースでは99.9999999%を目標としている。ダウンロード速度は、分散型という特性により大手クラウドプロバイダーよりも安定しているという。

 Storj Labsは、QNAP製品向けの「Tardigrade S3 Gateway」の早期アクセスも発表している。これにより、QNAPの管理ツール「Hybrid Backup Sync 3」でデータをTardigradeにバックアップできるようになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。