新型コロナウイルス感染症の感染経路特定を支援する「接触追跡」システム。医療機関にとって、その活用は院内感染の防止にも役立つという。米国の医療機関や調査会社の話から、その実態を探る。
前編「大学病院が『新型コロナ接触追跡システム』を導入 メリットは何なのか?」はUniversity of Texas at Austin(テキサス大学オースティン校)Dell Medical Schoolの付属病院であるUT Health Austinが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者と接触した可能性がある人に注意喚起を促す「接触追跡」システムを導入した事例を紹介した。続く中編となる本稿は、同院およびPenn State College of Medicine(ペンシルベニア州立医科大学)が接触追跡プロセスを運用する上で重視している課題を説明する。
接触追跡システムや、主要電子カルテ(EHR:電子健康記録)ベンダーが提供する感染症モニタリングツールなどは「接触追跡のプロセスを効率化してくれる」と、調査会社Forrester Researchの医療アナリスト、ジェフリー・ベッカー氏は考えている。ただしベッカー氏は、これらのツールは「全く新しい機能を提供するのではなく、既存プロセスを改善するものと考えるべきだ」と指摘する。
UT Health AustinのCIOを務めるアーロン・ミリ氏によると、UT Health Austinは、COVID-19患者とその接触相手のデータを収集する中で、データ連携のプロセスを特に重視している。データ連携には非常に複雑なワークフローが必要だ。さまざまなプロセスで収集するデータの中には、米国疾病予防管理センター(CDC)に提出するフォームで入力するものや、オースティンの公衆衛生機関に提出するフォームで入力するものなどがある。HIPAA(米国における医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)のような法規制を踏まえて、しなければならない質問もある。「接触追跡を適切に実施するには、一連のワークフローの中で、こうした作業を全てこなさなければならない」(ミリ氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。