バックアップやリストアの手段として「磁気テープ」は有用である一方で課題もあるため、他の手段との併用が望ましい。有力な手段としてクラウドサービスが挙げられるが、注意すべき点がある。それは何か。
適切かつ迅速なバックアップとリストア(データの復旧)の実現には自動化が欠かせない。一方で「磁気テープ」の運用には「人の介入が必要になる可能性がある」と、ITコンサルティング企業Information Services Group(ISG)のシンディ・ラチャペル氏は語る。例えばテープカートリッジの梱包(こんぽう)と輸送、テープライブラリ(テープカートリッジを格納する「テープドライブ」を複数積載したストレージシステム)への導入といった工程だ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が広がり、在宅勤務などのテレワークを余儀なくされる状況では、テープの導入や運用に時間がかかる可能性がある。
テープ技術の進化への追随も簡単ではない。テープ技術の互換性の問題から、古いテープカートリッジからしかデータを取り出せなくなったり、最新のテープカートリッジを利用するためにデータの再取得が必要になったりすることがあるからだ。テープ規格「LTO」(リニアテープオープン)の最新版(原稿執筆時点)である「LTO-8」に準拠したテープドライブは、2世代前である「LTO-6」準拠のテープカートリッジの読み書きができない可能性があると、ディザスタリカバリーベンダーQuest Softwareのエイドリアン・モア氏は説明する。
複数のストレージ技術を使ってリスクを分散させている企業は珍しくない。テープには上述のような課題があることを踏まえると「テープとHDDなど他のストレージ技術を組み合わせて、バックアップとリストアの体制を構築することが望ましい」と、データセンターサービスやディザスタリカバリーサービスを手掛けるSungard Availability Services(Sungard AS)のギリシュ・ダッジ氏は語る。
テープと組み合わせるストレージ技術の候補として、クラウドサービスが挙げられる。ただしバックアップ手段としてのクラウドサービスは、かつて考えられていたほどコスト効率が高くないことを、経験から知るIT担当者は少なくない。クラウドサービスはデータ保管をしておくだけなら安く済む場合もあるが、クラウドサービスからデータを取り出すためのコストもかかるからだ。
クラウドサービス利用開始時の試算に、クラウドサービスからデータを取り出す際のコストを織り込んでいない企業もある。そのため「結果として不愉快な思いをするIT担当者が少なくない」とサラザール氏は語る。こうしたクラウドサービスの特性を踏まえて、自社に適したバックアップとリストアの手段を検討する必要がある。
テープ導入を検討する場合は、本稿で紹介した点を考慮するとよい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。