企業の間でテレワークが広がる中、データのバックアップの手段に変化が求められている。“テレワーク前提時代”の有力なバックアップ手段となり得るのが「BaaS」(Backup as a Service)だ。その根拠とは。
バックアップ製品の機能をサービスとして利用できる「BaaS」(Backup as a Service)が、企業にとってますます魅力的な選択肢になっている。BaaSを利用すれば、構築や運用のコストが掛かるオンプレミスのインフラで、バックアップファイルを保管する必要がなくなる。在宅勤務をはじめとしたテレワークへの全面的な移行を進めている企業では、BaaSの利用が合理的だ。
オンプレミスのインフラとクラウドサービスへのワークロード(システムやシステムの稼働で発生する負荷)の分散は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が始まる前から、長い期間をかけて進んできた。パンデミックによってテレワークへの移行が一気に加速したことで、BaaSの必要性が急速に高まった。「データの管理とバックアップのプロセスがシンプルになる」と、調査会社Info-Tech Research Groupのカルミ・レビー氏はBaaSのメリットを説明する。
BaaSでは、バックアップ用インフラの運用管理に関わるほぼ全ての作業をベンダーが引き受ける。バックアップファイルはクラウドサービス側に保管するため、遠隔地からのアクセスも容易だ。
これまでのバックアップ製品では、バックアップファイルからデータをリストア(復旧)する必要がある場合、IT管理者が物理的な記憶媒体を使用して手動でリストアしなければならなかった。こうした制約がないことはBaaSのセールスポイントであり、パンデミックの発生でこうしたメリットがより際立つようになった。
BaaSを使えば、遠隔でリストアが可能だ。これはテレワーク実施時にシステム障害が発生した局面で役に立つ。ソフトウェアのレビューを手掛けるSelect Software ReviewsでCEO(最高経営責任者)を務めるフィル・ストラズーラ氏は「オフィスに行かなければデータを復元できない状況は生産性を損なう可能性がある。パンデミックによる自粛期間中は特にそうだ」と語る。
バックアップファイルはBaaSベンダーが効率的に管理する。システム障害など何らかの問題が起きて、バックアップファイル内のデータが必要になった場合、要求すればすぐにそのデータを利用できる。「これは企業が業務継続をする上での安心感につながる」と、コンサルティング企業EisnerAmperのラーフル・マハナ氏は語る。「オフィス勤務からテレワークに移行する現状、BaaSよりも適切なバックアップ方法はないと言ってもいい」とマハナ氏は言い切る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。