クラウドベンダー各社は「ハイブリッドクラウド」を実現するための製品・サービスの開発や提供を進めている。ハイブリッドクラウドは、複数のユーザー企業でインフラを共有する「パブリッククラウド」と、特定のユーザー企業がインフラを専有する「プライベートクラウド」の組み合わせだ。
この連載では、大手クラウドベンダーであるAmazon Web ServicesとMicrosoft、Googleのハイブリッドクラウド戦略と、各社が提供するハイブリッドクラウド関連製品・サービスを紹介する。前編「AWSが提供する『ハイブリッドクラウド』に役立つ主要サービスとは?」に続く本稿は、Microsoftのハイブリッドクラウド関連製品・サービスを取り上げる。
Microsoftの「Azure Stack」は、同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」の機能をオンプレミスのデータセンターに拡張するための製品・サービス群だ。主要なAzureサービスをオンプレミスで実行できる。
ワークフローとハイブリッドクラウド管理のためのツール類も提供している。その中でもアプリケーション間の非同期通信を可能にするメッセージキューイングサービスの「Service Bus」は、Azureとオンプレミスのインフラのそれぞれで稼働するアプリケーションの連携を可能にする。
ユーザー企業は、Service BusとMicrosoftのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)管理ツール群を合わせて利用することで、ハイブリッドクラウドを使ったシステム構築を簡素化できる。この組み合わせはすでに幾つかのユーザー企業が採用している。
Microsoftはハイブリッドクラウドのデータ処理を可能にする以下の2つのサービスも提供し、ハイブリッドクラウド分野での優位性を維持しようとしている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...