Web会議ツールを安全に使うためには、ベンダー側だけではなくユーザー側も適切なセキュリティ対策を施す必要がある。どのような対策があるのか。
Web会議ツールは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のための、在宅勤務などのテレワークに欠かせない手段として脚光を浴びている。一方で利用時のセキュリティ確保には幾つかの課題もある。ユーザー企業側には、どのようなセキュリティ対策が求められるのか。
ユーザーIDやPINコードは、Web会議の出席者にとって重要であると同時に、攻撃者がWeb会議ツールに侵入する手段にもなる。侵入を防ぐには、Web会議ツールが可能にしていればPINコードの桁を増やしたり、強力なパスワードを設定したりする手法がある。
Web会議ツールのセキュリティ強化には、参加者の本人認証を要求するようにするとよい。それに伴い会議の主催者(ホスト)は、会議に参加するエンドユーザーを確認し、手動で許可するようにする。
パスワードとIDの組み合わせを総当たりで試す「ブルートフォース攻撃」を防ぐことも有効だ。これは単位時間当たりのログイン試行回数を制限したり、多数の試行が検出されたエンドユーザーのアクセスをブロックしたりすることで実現できる。
これらの対策は、ベンダーがアピールするWeb会議ツールの使いやすさを損なう可能性がある。セキュリティやプライバシーの保護よりも、複雑な操作をなくすことを優先するWeb会議ベンダーは少なくない。Web会議ツールのセキュリティ設定が作り込まれていない場合、実装済みのものと整合性が取れていないセキュリティ設定が追加されがちだ。設定を有効化する方法が面倒で分かりにくい場合もある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...