データの損失は事業継続性の観点で企業にとっては致命的になる。そこで役立つのがバックアップ/リカバリー製品だ。その主要ベンダーCommvault SystemsとVeeam Softwareの製品の違いを探る。
データの損失はあらゆる企業にとってリスクになる。データをオンプレミスのITインフラに保存しているか、クラウドサービスに保存しているかは関係ない。データの損失は、ハードウェアの障害やエンドユーザーの操作ミスによって起きることもあれば、マルウェアへの感染など悪意ある攻撃によって起きることもある。自社のデータを適切に維持管理するために重要なことは、頻繁にバックアップを取ることだ。
本稿は、企業向けのバックアップ/リカバリー製品として定評がある、Commvault SystemsとVeeam Softwareの下記の2製品を比較し、相違点を紹介する。両製品は何が違い、それぞれの長所と短所は何だろうか。
Commvault Complete Backup & RecoveryもVeeam Availability Suiteも、完成度、信頼性、機能性の高いバックアップ/リカバリー製品だ。両製品は多くの類似した機能を備えているが、それぞれ独自の機能もある。
バックアップと重複排除の対象が広いことが、Commvault Complete Backup & Recoveryの特徴だ。例えば「Google Cloud Platform」や「Oracle Cloud Infrastructure」のストレージサービス、オープンソースの「Xen」などのハイパーバイザーともシームレスに連携できる。
Veeam Availability Suiteは、豊富な自動化の機能を備えていることが特徴だ。ただしDR(災害復旧)用の自動化製品「Veeam Availability Orchestrator」の併用が必要な自動化機能が少なくない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。