MicrosoftとGoogleのオンプレミスハードウェアを再チェックAWS、MS、Googleのオンプレミスハードウェア【後編】

大手クラウドベンダー3社はオンプレミスハードウェアの提供やサポートを通じてハイブリッドクラウド戦略を推し進めている。今回はAzureとAnthosの製品を紹介する。

2020年08月24日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 前編(Computer Weekly日本語版 8月5日号掲載)では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleの大手クラウドベンダー3社がオンプレミスハードウェアを提供する戦略と3社のアプローチの違い、そしてAWSの製品を紹介した。

 後編では、AzureとAnthosのハードウェア、識者による市場概観を紹介する。

Azure

 Azureは、クラウドとオンプレミスを統合する方法として以下の2つを提供する。

  • Azure Stack
  • Azure Arc

 Azure Stackには、「Azure Stack Edge」「Azure Stack HCI」「Azure Stack Hub」という3つのコンポーネントがある。Azure Stackは、検証済みのAzureハードウェアで実行される。

 Azure Stack Edgeが対象とするのは機械学習やIoTなどのエッジコンピューティングアプリケーションで、エッジからAzureへのデータ転送を提供する。

 Azure Stack HCIはMicrosoftのハイパーコンバージドアーキテクチャで、仮想化されたアプリケーションとそのストレージをサポートする。同社は、Azure Stack HCIをオンプレミスアーキテクチャの最新化用プラットフォームと位置付けている。

 Azure Stack Hubにより、ITチームはAzureツールを使ってオンプレミスでAzureアプリケーションを運用できるようになる。データ主権や規制要件が要求される場合はオンサイトストレージを管理することも可能だ。

 Azure Arcは、Azureの管理ツール(「Azure Resource Manager」)をWindowsサーバ、Linuxサーバ、Kubernetesへと拡張する。Azure Arcはマルチクラウド、オンプレミス、エッジコンピューティングのデプロイをサポートし、企業がデータをローカルに保存しながらAzureツールで管理できるようにする。

 Azure Arcは特定のハードウェアを必要としない。レガシー機器でも検証済みのAzure Stackでも機能する。

Anthos

 AnthosはGCPのハイブリッドクラウドアーキテクチャだ。Kubernetesをベースとし、オンプレミスのハードウェアかGoogleのクラウドインフラでコンテナを運用できるようにする。

 Googleは独自のオンプレミスハードウェアを顧客に提供しない。代わりに、サードパーティー製品を使う。

 ストレージについては、Googleは2020年初めに「Anthos Ready Storageパートナー」と「Anthos Ready Platformパートナー」を発表した。Anthos Ready Storageパートナーには、ストレージベンダーとしてDell EMC、HPE、NetApp、Portworx、Pure Storage、Robin.ioが名を連ねている。

 Googleによると、これらのベンダーはいずれも「Container Storage Interface」(CSI)を使って永続ストレージを提供するという。

 ストレージに特化はしていないが、Anthos Ready PlatformパートナーにはAtos、Cisco Systems、Dell EMC、HPE、Intel、Lenovo、NetApp、Nutanixの名前が挙がっている。これらのベンダーは自社のスタックでAnthosを検証している。

まとめ:オンプレミスかクラウドか

 大手クラウドプロバイダー3社は、クラウドツールを使ってストレージ(とコンピューティング)の管理効率を上げる方法をCIO(最高情報責任者)に提供する。

 このアプローチによって、ローカルストレージアレイとクラウドストレージプールの統合も強化される。その結果、コスト削減、回復力強化、容量への迅速なアクセスを実現できる可能性がある。

 ただし制限も幾つかある。全てのワークロードにこの統合のメリットがあるわけではない。メリットがあるかどうかは、ストレージのスループットとアプリケーションの遅延要件に左右される。インフラ管理の効率が向上するには、アプリケーションとクラウドベンダー製品との互換性が必要になる。クラウド以外のストレージの比率が高ければ、大きなメリットは得られない可能性がある。

 ITチームは、ベンダーのアプローチの違いも精査する必要がある。AWSの製品は最も細かく制御される。Azureは最も柔軟で、Googleはコンテナ化されたワークロードに適している。

 だが、今はまだ初期段階だ。各ベンダーは今後、ストレージの効率向上を求める企業にアピールするため、プラットフォームにさらなる投資を行うことは確実だろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...