重要度が低下してきたストレージ管理者が進むべき2つキャリアストレージ管理者はもういらない!?

ハイパーコンバージドインフラの進展は、ストレージ管理者の重要度を低下させた。ストレージ管理者が今後進むべき道は2つある。

2019年04月16日 08時00分 公開
[Yann SerraComputer Weekly]

 コンバージェンスへと向かう動きは、ストレージ管理者という役割をなくしてしまう可能性がある。複数のテクノロジーが競合するようになり、クラウドが進化するにつれ、データセンターではゼネラリストとしてのスキルセットのニーズが高まっている。

 ストレージの専門家が突然望まれなくなるわけではない。だが、ストレージ専門家のこれまでの仕事は、専門性の低いIT担当者でも徐々に扱えるようになっている。

 コンバージドインフラやハイパーコンバージドインフラ(HCI)では、ソリューション設計に関連する課題の多くが既に解決されている。パッケージ全体が事前構成されているため、アレイやサーバをイーサネットやファイバーチャネルに接続する方法を考える必要はない。

 ソフトウェアの面、つまり抽象化のレベルでは、量とパフォーマンスプロファイルの定義だけが必要になる程度なので、初心者クラスのIT担当者でも対応できる。

 専用のストレージインタフェースやシステム管理者のコンソールからこうした機能にアクセスすることもほとんどない。障害が発生したドライブを交換する必要があることを除けば、ストレージ管理者の給与を正当化する業務はあまりない。

 ストレージ管理者がその資格と給与レベルを維持するには、データセンターでニーズが高まる業務に対応できるさまざまな専門知識を習得する必要がある。そのためにたどる道筋は2つある。まずは1つ目の道筋を見てみよう。

特定業務でのストレージ専門家を目指す

 特定の業務で働いている限り、その業務専門のストレージ知識を築き続けることができる可能性がある。コンバージド環境やハイパーコンバージド環境は、最も一般的な応用分野に使用される場合が多い。だが、専門のストレージスキルが引き続き必要になる業務や特定のワークロードがある。

 例えばオンサイトやクラウドのオブジェクトストレージに関する技術がこれに当たる。オブジェクトストレージは、その導入設計に幾つか検討が必要になる。オブジェクトストレージは専門のストレージサプライヤーの領域になるため、その調達過程はストレージ管理者の関与が鍵になる。

 もう一つの例は、人工知能に取り組む組織だ。人工知能にとってストレージは不可欠なコンポーネントになる。このカテゴリーにはあらゆる分析アプリケーションも含まれる。こうしたアプリケーションは、アクセスと容量のバランスを正しく取ることが重要だ。

 だが、ファイバーチャネルの知識をイレージャーコーディングの知識に単純に置き換えることはできない。ある業務のストレージ専門家として、雇用主が直面する課題に対処するスキルを習得しておかなければならない。現時点ではネットワーク、セキュリティ、クラウドの3分野の専門知識が求められるだろう。

 ネットワークの知識が求められるのは、ネットワークが現在大きく変革しつつあり、適切に選択できる人材が必要になるためだ。セキュリティの知識が求められるのは、企業の規模を問わず、現時点で多額の投資が集中的に行われているためだ。クラウドの知識が求められるのは、組織が戦略を検討する必要があるためだ。

コンバージドデータセンター向けにスキルを高める

 道筋はもう一つある。ストレージ専門家としての立場を断念し、インフラ全般の管理者になることだ。

 サーバやネットワークなどの専門知識を取得するメリットは、データセンターインフラの概要を把握し、インフラの効率を高める方法を理解できるようになる点にある。ストレージアレイの知識と同程度に、ハイパーコンバージドインフラの管理に精通することを目指す。デジタル変革プロジェクトを進める企業は、特に現代のスキルセットを延ばしている管理者を求めている。

 今求められているのは自動化、スクリプティング、APIとの対話だ。自動化は、管理コンソール設定の構成による。スクリプティングは、コンソール自体が扱わないものを自動化する。APIとの対話は、サードパーティー製システムを自動化に統合する。

 これらのスキルを備えれば、以下3タイプのデータセンタープロジェクトを支援できる専門家になることが可能だ。

 第1のタイプがビジネスインテリジェンスアプリケーションだ。このタイプは特定のサーバでデータを利用できるようにすることが求められる。

 第2のタイプはDevOps戦略だ。このタイプは開発者が企業ガバナンスに反することなく、要求に応じて切り離すことができるリソースが必要になる。DevOps戦略のもう一つの側面として、アプリケーションがモジュールに分割される。こうしたモジュールは、自動化とAPIの相互接続が適切に行われ次第、ハイブリッドアーキテクチャで機能できるようにする必要がある。

 第3のタイプは、IDとアクセス管理だ。このタイプはユーザーの生産性を損なうことなくリソースを保護することが前提になる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。