競合にも利用されるAWSと、それでも残る懸念AWS vs. MS vs. Google(第3回)

AWSを忌避する企業もあれば、積極的に活用している企業もある。だが政府はAmazonに疑念を抱き、介入を強めている。

2019年04月10日 08時00分 公開
[Caroline DonnellyComputer Weekly]

 第2回(Computer Weekly日本語版 3月20日号掲載)では、AWSから顧客を奪うGoogleとMicrosoftの動向を紹介した。

 第3回では、競合他社をも魅了し顧客を獲得するAWSの底力と、Amazonへの圧力を強める規制を取り上げる。

親密さを増すAmazonと競合他社

 AWSの企業顧客には、直接Amazonと競合関係にありつつもAWSのクラウドを使用する企業も確かに存在しており、特筆すべき例が幾つかある。

 映画とテレビ番組のストリーミングサービスを提供するNetflixは、中核事業が直接「Amazon Prime Video」と対立関係にあるものの長年AWSを利用している。

 自社商品をAmazonで販売するために利益競合を脇に置く小売業者が多数存在することも注目に値する。Amazonは2019年1月初頭、インターネット規制に関する英国貴族院通信委員会の公聴会に出席し、その点について説明している。

 進んでAmazonと提携し、商品を販売し、Click and Collectの受取場所を設置する小売業者が非常に多いのは、各社の利益のために事業を展開しているという信頼がAmazonブランドにあるためだ。

規制の介入

 Amazonなど多くのIT系大企業は昨今、その規模や影響力が市場の独占につながっているという懸念により、米国と欧州の規制当局によって労働慣行の調査を受けている。

 英国貴族院通信委員会がAmazonとの会談でこの話題を出したが、スミス氏は強い口調で否定し、Amazonがクラウドもオンライン小売業界も独占していないことを宣言した。

 欧州委員会の競争担当委員は2018年9月、Amazonの小売りプラットフォームが業者データを使用する方法の調査準備に入ったことを認めている。

売上高へのアクセス

 貴族院の公聴会でこの件について尋ねられたスミス氏は、Amazonのプラットフォームで商品を販売しているサードパーティー業者の売上高データにAmazonはアクセスできないと述べた。

 「当社がそのようなデータにアクセスすることは不可能だ。マーケットプレース販売者が自身の商品の販売状況を見ることはできても、当社のマーケティング担当者が、各マーケットプレース販売者に関連した売上高データを表示することはできない」(スミス氏)

 このような宣言がなされてはいるが、Amazonの影響力とデータ使用に関する懸念を払拭(ふっしょく)する解決策として、業界専門家は企業の分割を何度も提案している。

 だがマクワイア氏は、そのような措置を取ったところで小売業者によるAWSとAmazonの見方は変わらず、監査機関なしに分割が実現する可能性は低いと考えている。

 「実際のところAWSと小売りビジネスは、世間で言われるよりは関係が薄い。だがAWSの優れた利益構造への依存は大きいため、内部から分割が起こることはない」と同氏は話す。

 「本当に企業分割が起こるとすれば政府の介入に大きく頼る必要があるため、EUの判断が重要になる」(マクワイア氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...