欧州委員会が人工知能(AI)のガイドラインと試験運用開始を発表説明責任が明文化

ECは「信頼できるAI」の実現を目指し、7つの指針を盛り込んだガイドラインを発表した。現時点で強制力を持つものではないが、このガイドラインを出発点とした法整備がEUで進む可能性もある。

2019年06月11日 08時00分 公開
[Angelica MariComputer Weekly]

 欧州委員会(EC)は、人工知能(AI)の倫理的な応用方法に関する一連のガイドラインを公開し、そのガイドラインに従って広範な試験運用を開始すると発表した。

 ECは2019年4月、高度な専門家グループの成果として報告書「Ethics guidelines for trustworthy AI」(信頼できるAIについての倫理ガイドライン)を公開した。このガイドラインは2018年4月にEUが発表したAI戦略の一部になる。同年12月には一連の勧告の草案も公開された。

 ECの談話によると、このガイドラインを2019年夏に始動する試験運用での検証に供し、多くの出資者を募る予定だという。

 European AI Alliance(欧州AI連合)は官民を問わず参画可能で、試験運用始動時に通知を受け取ることができる。

 試験運用は2020年初旬に終了する。その後、ECはガイドラインを見直し、受け取った実用的なフィードバックを基に成果を評価した上で次の段階に移る予定だ。

 報告書には、7つの指針が記載されている。

 1つ目の指針は、人間の行為主体性と監督に関係する。AIシステムは公平な社会を実現する必要がある。そのため、人間の行為主体性と基本的権利を支持する必要があり、人間の自主性を損なったり、制限したり、誤誘導したりしてはならない。

 2つ目の指針は、堅牢(けんろう)性と安全性に関係する。この点に関してECは、信頼できるAIにはAIのライフサイクル全体を通してエラーや不整合に対処できるレベルの安全性、信頼性、堅牢性を備えたアルゴリズムが必須だとしている。

 3つ目の指針は、プライバシーとデータガバナンスだ。市民は自身の固有データを完全にコントロールして、自身に関わるデータが自身を傷つけたり、差別に利用されたりすることがないようしなければならない。

 4つ目の指針は透明性だ。組織はAIシステムのトレーサビリティーを確保する必要がある。

 5つ目の指針は、AIシステムの多様性、非差別性、公平性に関係する。AIシステムは人間の能力、スキル、要件の全てに配慮すると同時に、アクセシビリティーを確保する必要がある。

 6つ目の指針は、社会と環境の健康と安全を高めることで、そのためにAIシステムを使う必要がある。

 7つ目の指針は、説明責任に関係する。AIシステムとその結果について、責任と説明責任を確保するメカニズムを用意する必要がある。

 ECによると、このガイドラインは現在や将来のポリシー策定および規制をいかなる形式でも置き換える意図はなく、各国の規則導入を阻む手段とする意図もないという。

 ECはこのガイドラインを信頼できるAIに関する欧州での議論の出発点と捉え、AIシステムの倫理的な枠組みの調査、省察、議論を世界規模で育んでいくための一つの手段となることを望んでいる。

 「本ガイドラインは、随時更新されるドキュメントと捉え、技術、社会環境、知識の進化を絶えず反映しながら、時間の経過と共に見直しや改訂を行っていく必要がある」(ECの報告書より)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

“人流データ”の6つの活用術:小売店舗の販促施策からまちづくりまで

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

データドリブン経営に不可欠な「人流データ」、分析/活用のための3つの要点

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

データ処理の効率化に成功、ゼンリンマーケティングソリューションズの取り組み

ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/05/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。