今や、ストレージコントローラーがボトルネックになっているという。実際にストレージコントローラーを排除したシステムでパフォーマンスはどの程度向上するのか。
ストレージコントローラーはもう必要ない。ハイパーコンバージドアプライアンスメーカー、Scale ComputingのCEOジェフ・レディ氏はそう確信している。
レディ氏は本誌Computer Weeklyのインタビューに応じ、現行のストレージアーキテクチャは変わらなければならない、ストレージコントローラーを入出力(I/O)パス上に配置した状態では、NVMe(Non-Volatile Memory Express)フラッシュは本来の性能を発揮できないという持論を展開した。
「これまでストレージは、処理性能上のボトルネックだった」と同氏は話す。「しかし、今のボトルネックは他のコンポーネントだ。少し前から、ストレージコントローラーのCPUがボトルネックになっているという話を聞くようになったが、今は実際にそうなっている。コントローラーは排除しなければならない。NVMeとコントローラーを併用する正当な理由が見当たらないからだ。コントローラーはもはや不必要なものだ。これは、SANの導入以来の大きな変化だ」
レディ氏の一連の発言は、Scale Computing製品のレイテンシに関する発表の後に行われた。その発表とは、同社は実測値(注)で、NVMeとNANDフラッシュを使った4ノードのスケールHC3クラスタ構成でレイテンシ150マイクロ秒を、またNVMeと「Intel Optane」、つまり3D XPointを採用したメディアを搭載したシステムで20マイクロ秒の低レイテンシを、それぞれ達成したというものだった。
注:Scale Computingの発表によると、同社が性能評価を実施した環境は、4ノード構成のHyperCore-Directで、読み取りと書き込みの両方のワークロードをランダムに混在させ(読み取り90%、書き込み10%)、24台の仮想マシンで実行したという。
同じくNANDとNVMeを配置したクラスタでは、260万IOPS(1秒当たりの入出力処理回数)を達成している。
この値を、「標準的な構成」のレイテンシと比べてみよう。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。