AmazonやFacebookなどに学ぶ「売れないコンテンツ」を生まないAI活用法コンテンツ制作におけるAI活用【後編】

コンテンツ制作にAI(人工知能)がもたらす効果は幅広い。音声コンテンツの制作や多言語翻訳まで、AI技術の用途と効果をまとめた。

2020年10月02日 05時00分 公開
[Kathleen WalchTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 機械学習


 Amazon.comやApple、Google、Microsoftなど音声アシスタントを提供する主要な企業は、コンピュータが構造化データを自然言語に変換できるようにする技術「自然言語生成」(NLG)を利用したサービスを導入している。メッセージの作成に時間を費やすことなく、オリジナルのコンテンツをエンドユーザーに配信できるようにするためだ。企業はAI(人工知能)技術を応用したNLGエンジンにより、音声アシスタントに専門知識と業界固有の知識を加えることができる。

 AI技術がコンテンツ制作に及ぼす影響はこれだけではない。

使われるコンテンツをAIで生み出す

 従来のコンテンツ制作プロセスは時間がかかり、公開する前に人が編集してチェックする必要があった。コンピュータは人よりもはるかに高速に作業できるため、AI技術を活用したシステムを使えば、比較的短時間で数千個ものコンテンツを制作できる。

 ただしコンテンツ制作プロセスから人を完全に排除できるわけではない。AIエンジンが生成したコンテンツを直接視聴者に公開するのではなく、人が内容のチェックとフィルタリングをした上で、さらに編集をかける必要があるからだ。

 読者がコンテンツをどのように利用しているかを把握するためには、コンテンツの監視と測定が重要だ。企業はAI技術を組み込んだ監視ツールを使い、さまざまな異なるメトリック(測定基準)を追跡することで、効果的で魅力的なコンテンツの作成につなげることができる。

 「Facebook」「Twitter」「Instagram」「Pinterest」などの主要SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)各社は、エンドユーザーを引き留めるために、エンドユーザーにとって魅力あるコンテンツを提供する必要がある。そのためにはAI技術を採用して、各エンドユーザーにパーソナライズされたコンテンツを表示するすることが一般的だ。エンドユーザーを継続的に監視することで、主要SNS各社は機械学習モデルを改善し、広告主にリアルタイムのフィードバックを提供し、メッセージを調整してパフォーマンスを改善する。

 AI技術は、コンテンツを異なる言語に翻訳する点においても進化している。これは、コンテンツを再利用したくても多言語に長(た)けたライターがいない多国籍企業にとって、特に重要だ。AI技術でコンテンツを正確に翻訳できれば、時間や人的リソース、コストを節約できる。オリジナルコンテンツの作成者が人であっても、AI技術を搭載したシステムが翻訳作業を担い、それを複数言語のコンテンツとして複製できる。これにより、コンテンツ開発企業はリーチを拡大できる。

 有意義なコンテンツと価値を顧客に提供することは、競争優位性の獲得につながる。コンテンツ制作はここ数年、コンピュータを使用することで大きな進歩があった。この傾向は当分続くだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...