階層型ストレージとは、メディアのコスト、つまりメディアのパフォーマンスに合わせてデータを配置することを意味する。従って、最も重要なデータは超高速のSSDに移動される。だが、本当にそれでよいのだろうか。
PanasasはスケールアウトNASにファイルサイズに基づく階層化を追加したという。
Panasasの「Dynamic Data Acceleration」はこの動きの一つで、小さなファイルにはSSDの速度、大きなファイルにはHDDの大量スループットを利用することで、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)やAI(人工知能)など、多種多様なワークロードに適したストレージを顧客に提供することを狙いとする。
Dynamic Data Accelerationは、さまざまなメディアにデータを階層化する。ただし、階層化を行うのは用途の特性によってではない。Panasasによると、ファイルサイズによる階層化はファイルシステムのライバルである「BeeGFS」「Lustre」「IBM Spectrum Scale」(旧称GPFS)に比べてGBps当たりのパフォーマンスが2倍優れているという。
この主張は直感にやや反するように思える。高いパフォーマンスを最も必要とするデータは最もパフォーマンスの高いストレージに格納したいと考えるためだ。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
ください(PDFをダウンロードします)。
最も信頼できる情報源は「自分の勤務先」――2021 エデルマン・トラストバロメーター
「信頼」に関するグローバル年次調査の結果です。
ライフネット生命が13年間で培ったオンライン専業ならではの「顔が見える接客」とは?
既存のビジネスがデジタルを起点としたものに生まれ変わる上では、カスタマージャーニー...
「Salesforce Customer 360」を強化するMuleSoftの役割とは?
MuleSoftが日本市場での事業拡大ため、組織体制の強化、Salesforceとのシナジー最大化、...