AWS、Azure、GCPのファイルストレージクラウドファイルストレージ

クラウドではAmazon S3をはじめとするオブジェクトストレージの利用が拡大しているが、ファイルストレージが必要なユースケースも多い。3大クラウドプロバイダーが提供するファイルストレージを理解しておこう。

2020年08月20日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 ここ数年、フラッシュの登場、クラウドストレージへの移行など、多くの変化が急速に進んでいる。だが、依然変わらないものも幾つかある。データアクセスの方法もその中の一つだ。ファイル、ブロック、オブジェクトのいずれであってもそれは変わらない。

 オブジェクトストレージは比較的新しいデータアクセス方法だ。オブジェクトストレージは、パブリッククラウドサービスが提供する多くのストレージプロビジョニングの基礎になっている。それに当てはまるのがAmazon Web Services(AWS)の「Amazon S3」だ。Amazon S3のプロトコルはAWS以外のクラウドでも幅広く利用されており、事実上の標準になっている。

 だが、特定のユースケースにはファイルストレージもブロックストレージもまだ必要だ。多くの企業はクラウドのコンピューティングとストレージを利用し、必要に応じてクラウドにワークロードをバーストさせることを望んでいる。多くの場合、クラウドネイティブではないアプリケーションが関係するためファイルストレージもブロックストレージも必要になるだろう。

 本稿では、パブリッククラウド大手のAWS、「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」(GCP)が提供するファイルストレージを取り上げる。これら3大プロバイダーはいずれもネイティブなNAS(ネットワーク接続ストレージ)サービスとNetAppストレージベースのハイパフォーマンスなファイルストレージを提供する。

 Azureはファイルストレージキャッシュを提供する点が異なっている。このファイルキャッシュには単一名前空間内の一連のファイルに遅延の少ないアクセスを提供する狙いがある。この機能は多くのサービスレベルで提供される。

AWS

 AWSは「Amazon FSx」と「Amazon Elastic File System」(EFS)という2つのファイルストレージを提供する。

 Amazon FSxにはLustre向けとWindows向けがある。どちらのファイルストレージもPOSIXに準拠する。つまり、どちらもファイルアクセス許可、ファイルロック機能、NFS v4による階層型ディレクトリ構造などを必要とするアプリケーションで機能する。

 ターゲットユースケースには、ビッグデータ分析、Web配信とコンテンツ管理、アプリケーションの開発とテスト、メディアワークフロー、データベースのバックアップ、コンテナストレージなどがある。

 「Amazon FSx for Windows File Server」はWindowsネイティブのSMB(Server Message Block)プロトコル経由でアクセス可能なファイルストレージを提供する。アクセス制御リスト(ACL)、ユーザークオータ、ユーザーファイルの復元、「Active Directory」(AD)統合などの機能がある。メディアオプションとしてフラッシュやHDDの利用が可能で、FSxストレージには、Windows、Linux、macOSの各コンピューティングインスタンスやオンプレミスのハードウェアからアクセスできる。

 AWSによると、遅延時間は数ミリ秒以下、スループットは数10GB/s、IOPSは数百万になるという。

 データは保存時に暗号化され、ISO、PCI DSS、SOC(Service Organization Control)、HIPAAに準拠するとされている。

 「Amazon FSx for Lustre」は機械学習やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)などのファイルベースのユースケースをターゲットにする。よりコスト効率の高い大容量データストアとしてAmazon S3と統合される。この場合、データはAmazon FSx for Lustreのファイル形式で提供される。

 データには、「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)インスタンスやオンプレミスからアクセスできる。

 Amazon EFSはLinuxアプリケーション向けのNFSストレージで、AWSのコンピューティングインスタンスまたはオンプレミスサーバで実行できる。Amazon EFSは数P(ペタ)B規模に拡張でき、「標準」と「低頻度アクセス」という2つのサービスレベルがある。この2つは自動的に階層化され、ファイルは使用プロファイルに応じて最適な層に配置される。

 AWSによると、ファイルアクセスは並列処理され、推定10GB/sのスループットと50万のIOPSを実現するという。低頻度アクセスと標準を80対20で分割したとすると、コストは1GB当たり月額8セントになると見積もられている。

Azure

 AzureのクラウドファイルストレージにはネイティブとNetAppベースのパフォーマンスオプションがあり、さまざまなレベルのキャッシュサービスもある。

 「Azure Files」はクラウドで完全に管理されたファイル共有を提供する。このファイル共有にはSMBまたはREST(REpresentational State Transfer)を介してアクセスでき、クラウドまたはWindows、macOS、Linuxのオンプレミス導入をサポートする。

 Azure Filesには「Standard」と「Premium」という2つのサービスレベルがある。Microsoftのサービスとして、期待通りにActive Directoryなどと統合される。Azureは、Azure Filesが使えるアプリケーションやデータを「リフト&シフト」するよう積極的に推奨している。

 「エンタープライズクラス」と称される「Azure NetApp Files」は、LinuxやWindowsのコンピューティングインスタンス向けにAzureクラウド内のNetAppストレージベースのファイルストレージを提供する。このファイルストレージは「SAP HANA」、データベース、HPCアプリケーション、エンタープライズWebアプリケーションなど、パフォーマンスを重視するアプリケーションを想定している。

 アクセスはSMBおよびNFSを介して行われる。利用可能なパフォーマンスとコストの階層には、「Standard Storage」「Premium Storage」「Ultra Storage」の3つがある。

 ハイパフォーマンスワークフロー向けに高速アクセスを実現するため、Azureはファイルストレージキャッシュサービスも提供する。「Azure HPC Cache」はNFS接続サービスで、オンプレミスのNASアプリケーションデータまたはAzureに配置されたアプリケーションデータ向けに単一の名前空間を提供する。そのアプリケーションデータはファイルでもBlob(オブジェクト)でも構わない。

 2018年にMicrosoftがAvere Systemsを買収した結果として、Avereの技術をベースにファイルベースのキャッシュタイプサービスも幾つか提供している。

 「ハイパフォーマンスキャッシュサービス」と称される「Avere vFXT for Azure」は、「Azure FXT Edge Filer」のソフトウェアベースサービスのイテレーションに当たる。Avere vFXT for Azureには、クラウドベースのファイルアクセスキャッシュとして使用する狙いがある。これにより、クラウド向けにリファクタリングしなくてもHPCアプリケーションを実行できる。Avere vFXT for Azureは読み取り負荷の高いワークロード向けに最適化され、アプリケーションに単一名前空間を提供する。

 FXT Edge Filerは、顧客のNASや「Azure Blob Storage」、Amazon S3ストレージと連携してHPCワークロード向けのハイパフォーマンスキャッシュとして動作する。最大24ノードまで拡張され、IOPSは数百万、スループットは数百GB/sになるという。FXT Edge Filerには、主にメモリとストレージの容量が異なる2つのモデルがある。

 Azure FXT Edge Filerはハードウェア製品なので、本稿の調査対象とはやや異なる。これはas a serviceとして提供されるコロケーションハードウェアのようなもので、恐らくAvere vFXT for Azureを基盤として支えている。

GCP

 GCPの「Cloud Filestore」には2つのパフォーマンス階層のNFS接続型ファイルストレージがあり、共有当たり64TBの最大容量を提供する。「プレミアム」は「スタンダード」よりもはるかに高いスループットとIOPSを提供する。プレミアムの読み取りスループットは1.2GB/sで、IOPSは6万。スタンダードの読み取りスループットは100MB/s、IOPSは5000になる。どちらの層も99.9%の可用性があるという。

 Googleが提案するユースケースは、AWSとAzureのクラウドファイルストレージが提供するものよりもやや控えめで、動画レンダリング、アプリケーションワークロード、Webコンテンツ管理、ホームディレクトリをターゲットにする。

 GCPが提供する基本ファイルストレージよりも多くのストレージを必要とする場合は、NetAppの「Cloud Volumes」も利用可能だ。Cloud Volumesは、LinuxやWindowsのアプリケーションワークロード向けにNFSとSMB接続型のストレージをサポートする。

 「NetApp Cloud Volumes Service for Google Cloud」にはパフォーマンスとコストに「Standard」「Premium」「Extreme」という3つの階層がある。1GB当たりの月額価格はStandardが0.10ドル、Premiumが0.20ドル、Extremeが0.30ドルで、IOPSは4000~3万2000、スループットは1TB当たり16M~128MBの範囲になる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. AWS郢ァミ想ure邵コ�ョ邵イ迹夲スェ讎奇スョ螟奇スウ�ス�ス�シ邵イ髦ェ窶イ隴乗鱒竓�クコ�ゥ髫ァ遨ゑスセ�。邵コ霈費ス檎クコ�ェ邵コ�ス轤企€包スア
  2. 邵イ�ス2025陝キ�エ邵コ�ッ陷肴凵�イ�ス邵コ�ョ陝キ�エ邵イ髦ェツ€ツ€髢シ�アVMware郢ァ蝣、貍∫クコ�スIT郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ邵コ�ョ隲、譎�Τ
  3. 邵イ遯毟ure邵イ讎奇ス」�イ郢ァ蠕娯穐邵コ荳奇ス顔クコ�ョ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ邵イ竏堋€驛。urface邵イ髦ェ窶イ遯カ諛キ�」�イ郢ァ蠕娯�邵コ�スツ€譎臥j騾包スア
  4. 髢シ�アVMware邵コ�ッ邵イ譴ァ�ョ�オ鬮ォ螳亥飭邵コ�ォ邵イ髦ェ窶イ雎�ス」髫暦ス」�ス貅伉€ツ€Nutanix郢ァ蟶昶�郢ァ阮吮味闖ォ譎槫験闔ィ螟ゑス、�セ邵コ�ョ雎趣スコ隴�スュ
  5. 郢ァ�ッ郢晢スゥ郢ァ�ヲ郢晏ウィ縲定ャ費スゥ邵コ�セ邵コ蜉ア�樒クイ蠕娯鴬郢ァ荵晢シ�クコ�ス蝨倩滋�コ邵イ髦ェ�ス郢晏現ホ帷ケ晄じホ晉ケァ蟶昶茜邵コ莉」�玖ュ�スケ雎戊シ費ソス�ス�ス
  6. VMware髮具スキ陷ソ蠑ア�スBroadcom邵コ荵晢ス芽ソ「�ャ驕カ荵敖€竏オ逵�闔ィ螟ゑス、�セ邵イ阮ォmnissa邵イ髦ェ�ス雎�ス」闖エ�ス
  7. VMware鬮ア讒ォ�ス髫ア髦ェ�ス邵イ譴ァ�ー�ク闕オ�スホ帷ケァ�、郢ァ�サ郢晢スウ郢ァ�ケ郢ァ蝣、�カ蜥擾スカ螢ケ笘�ケァ邇厄ス」荵玲ゥソ邵イ髦ェ�ス隴幢スャ陟冶侭竊楢抄�ソ邵コ蛹サ�狗クコ蜈キ�シ�ス
  8. 邵イ蠕後@郢晄じ繝ュ郢晢ソス繝ィ邵イ髦ェ�ス騾�ソス�ァ�」邵コ�ォ隹コ�ス邵コ荵昶雷邵コ�ェ邵コ�スツ€譬猶郢ァ�「郢晏ウィホ樒ケァ�ケ邵イ髦ェ竊堤クイ蠕後@郢晄じ繝ュ郢晢ソス繝ィ郢晄ァュ縺帷ケァ�ッ邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス�ス
  9. OpenStack邵コ�ョ郢晄じホ溽ケ晢ソス縺醍ケァ�ケ郢晏現ホ樒ケ晢スシ郢ァ�ク邵イ髱エinder邵イ髦ェ�ス隰夲スシ邵コ霈披斡邵コ�ヲ邵コ鄙ォ窶ウ邵コ貅假シ櫁ョ匁コッ�ス
  10. 邵イ遯殞azon Bedrock邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ闖エ霈板ー�ス貅伉€ツ€隶匁コッ�ス郢ァ�ス逡鷹ィセ譁青€縲[azon SageMaker邵コ�ィ邵コ�ョ鬩戊シ費シ樒クコ�ッ�ス�ス

AWS、Azure、GCPのファイルストレージ:クラウドファイルストレージ - TechTargetジャパン クラウド 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。