Red Hat、VMware、Ciscoの「商用Kubernetes」とは? それぞれの違いはコンテナネットワークの基礎知識【第7回】

オンプレミスインフラ向け製品を手掛けてきた主要ベンダー各社は、さまざまなアプローチで「Kubernetes」を自社製品に取り込んでいます。Red Hat、VMware、Cisco Systemsの取り組みを紹介します。

2021年04月21日 05時00分 公開
[奈良昌紀, 細谷典弘, 千葉 豪ネットワンシステムズ]

 第6回「AWS、Azure、GCPの『Kubernetesサービス』とは? 可用性を高めるための工夫」では、コンテナオーケストレーター「Kubernetes」を取り込んだ代表的な製品やサービスのうち、大手クラウドベンダーのKubernetes関連サービスを紹介しました。オンプレミスインフラ向け製品を提供するベンダー各社も、Kubernetesに関連する取り組みを重要視しているようです。Red HatとVMware、Cisco Systemsの取り組みと、各社のKubernetes関連製品を見てみましょう。

Red HatのKubernetes関連製品

 Red HatはKubernetesの登場後間もなく、コンテナ管理製品群「Red Hat OpenShift」の中核機能をKubernetesに置き換え、さらに「Red Hat OpenShift Enterprise」の製品名を「Red Hat OpenShift Container Platform」(以下、OpenShift)に変更して提供しています。オープンソースソフトウェアであるKubernetesへのコントリビューション(オープンソースソフトウェアの開発に貢献する活動)はもちろん、M&A(合併・買収)によるOpenShiftの機能強化も進めています。例えば2018年にコンテナ実行環境向けOSを提供していたCoreOSを買収し、その中核的な技術をOpenShiftに取り込みました。OpenShiftはオンプレミスのインフラだけではなく、「Amazon Web Services」「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」などの主要なクラウドサービスでも利用可能です。

VMwareのKubernetes関連製品

会員登録(無料)が必要です

 VMwareは、Kubernetesのサポート機能やサービスを提供するHeptioや、同じDell Technologiesグループでコンテナ関連の機能をPaaS(Platform as a Service)として提供していたPivotal Softwareを買収しました。VMwareはハイパーバイザーの印象が強いベンダーですが、こうした取り組みを進めることで、ハイパーバイザーからコンテナまでを対象にするベンダーへの進化を図っています。

 M&Aに加え、VMwareはモダンアプリケーションを構築・運用するための、Kubernetesを中核とした製品群「VMware Tanzu」も提供し、さまざまなインフラにおけるKubernetesのコンテナクラスタ(Kubernetesクラスタ)の利用を可能にしています。同社はフラグシップ製品であるサーバ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」のバージョン7に、Kubernetesの機能を追加しました。さらにネットワーク仮想化やストレージ仮想化の自社製品に関しても、Kubernetesと連携させる取り組みを進めています。

Cisco SystemsのKubernetes関連製品

 Cisco Systemsは、オンプレミスインフラ向けのKubernetes製品として「Intersight Kubernetes Service」(IKS)を提供しています。IKSはインフラ管理SaaS(Software as a Service)の「Cisco Intersight」に含まれるサービスで、Cisco Intersightが管理対象とするインフラにKubernetesクラスタをデプロイ(配備)できます。Cisco IKSは、Cisco Systemsのハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品である「Cisco HyperFlex」にKubernetesをデプロイ可能であり、Cisco HyperFlexにおけるコンテナ運用を実現します。

 SDN(ソフトウェア定義ネットワーク)製品の「Cisco Application Centric Infrastructure」(Cisco ACI)とIKSを連携させることで、ネットワークポリシーに基づくKubernetesクラスタの通信制御も実現します。今後はHyperFlexで稼働するコンテナの運用に加えて、パブリッククラウドのコンテナ管理サービスとの連携も視野に入っています。オンプレミスのインフラとパブリッククラウドのKubernetesを連携させることで、双方のインフラにまたがってKubernetesクラスタの作成や管理ができるようになります。

ハイブリッドクラウドで重要になるKubernetes

 ここまで紹介してきたKubernetes製品は、いずれも業界団体CNCF(Cloud Native Computing Foundation)の認定基準「Kubernetes Software Conformance」に準拠しています。Kubernetes Software Conformanceに認定されたKubernetes製品は互換性があるため、いずれかのKubernetes製品で構築したアプリケーションをそのまま別のKubernetes製品でも運用できます。

 本稿で紹介したKubernetes製品とKubernetesそのものとの大きな違いは、Kubernetesクラスタの構築作業を簡素化できることです。ノードのOSに対するパッチ管理やKubernetesクラスタのアップグレードも、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)やCLI(コマンドラインインタフェース)を使って容易に実行できます。

 オンプレミスインフラ向け製品のベンダー各社は、もともと得意とするオンプレミスインフラだけでなく、クラウドサービスでKubernetesクラスタを容易に構築・運用する機能の強化も進めています。これらのベンダーは、オンプレミスインフラとクラウドサービスのKubernetesを一元管理するための製品も提供しています。Red Hatの「Red Hat Advanced Cluster Management for Kubernetes」やVMwareの「VMware Tanzu Mission Control」、Cisco SystemsのIKSなどがあります。

 ベンダー各社がKubernetesへの投資を強化する背景には、Kubernetesがコンテナオーケストレーターとしてデファクトスタンダードになったことに加え、ハイブリッドクラウド(オンプレミスインフラとクラウドサービスの混在環境)やマルチクラウド(複数のクラウドサービスの混在環境)の利用が広がっていることがあります。さまざまなKubernetes製品がCNCFのKubernetes Software Conformanceに準拠することで、Kubernetesの標準化が進んでいます。これはいずれかのKubernetesで実行できるアプリケーションは、オンプレミスインフラであってもパブリッククラウドであっても、Kubernetesクラスタが構成されていれば同じように実行できることを意味します。

 もう少し具体的に説明してみましょう。Kubernetesを活用する際は、アプリケーションをコンテナイメージ(アプリケーションの実行に必要な要素をまとめたファイル)としてカプセル化し、アプリケーションの実行方法をマニフェスト(Kubernetesクラスタのリソース構成の定義)としてコード化します。これらのコンテナイメージやマニフェストは、標準化されたKubernetesクラスタであれば、オンプレミスでもクラウドでも、同じようにアプリケーションを実行できます。こうした「可搬性」のメリットがあることから、Kubernetesはハイブリッドクラウドやマルチクラウドでのアプリケーション運用を実現する要素としてとして注目されているのです。

執筆者紹介

奈良昌紀(なら・まさのり) ネットワンシステムズ ビジネス開発本部 第1応用技術部

通信事業者のデータセンターにおいてネットワークやサーバの運用を経験後、ネットワンシステムズに入社。帯域制御やWAN高速化製品、仮想化関連製品を担当後、主にクラウドや仮想インフラの管理、自動化、ネットワーク仮想化の分野に注力している。

細谷典弘(ほそや・のりひろ) ネットワンシステムズ ビジネス開発本部第3応用技術部

データセンターネットワークの他、マルチクラウド向けのハードウェアやソフトウェアの最先端技術に関する調査・検証、技術支援などを担当。注目分野は「Kubernetes」。放送システムのIP化に向けた技術調査・検証も担当している。

千葉 豪(ちば・ごう) ネットワンシステムズ ビジネス開発本部 第1応用技術部

IaaS(Infrastructure as a Service)をはじめとしたクラウド基盤技術および管理製品を担当。コンテナ技術を中心とした開発・解析基盤の構築から運用、コンテナに関連した自動化技術や監視製品の技術検証などに注力している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 株式会社ソラコム

IoTデバイス導入ガイド:概念から選定・導入時に押さえておきたいポイントまで

IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社ソラコム

今さら聞けない「DXとIoT」、基本知識から最初の一歩を踏み出す具体策まで解説

DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの「パフォーマンス」や「セキュリティ」の課題を解決するための秘策とは?

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

ネットワーク環境の課題を解決し、ネットワークの構築と運用を簡素化する方法

ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。

事例 東京エレクトロン デバイス株式会社

仮想化技術でマルチテナント型の大規模ネットワークを構築、事例に学ぶ実践術

現代のネットワークには組織ごとに多彩なニーズが求められる。それらに応えるためのネットワーク環境を構築するには大きな手間がかかる。本資料では仮想化技術の採用でマルチテナント型の高速ネットワーク環境を構築した事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...