仮想マシンを守る「バックアップ」の基礎 スナップショットとの違いは?VMのスナップショットとバックアップの違い【後編】

VMの停止時に復元できるようにする仕組みがバックアップだ。バックアップが適した用途と注意点、スナップショットとの違いを説明する。

2021年07月08日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 スナップショットとバックアップは、どちらも仮想マシン(VM)の復元に役立つが、その仕組みは異なる。スナップショットを解説した前編「仮想マシンを守る『スナップショット』の基礎 その仕組みと用途とは?」に続く本稿は、VMのバックアップの仕組みと適した用途、利用時の注意点を説明する。

バックアップの基礎知識 仕組みと用途は

 バックアップはVMの正確なコピーを取る仕組みだ。バックアップシステムは一般的に、オリジナルのVMとは別のディスクにバックアップファイルを保存する。Veeam Softwareの「Veeam Backup & Replication」やVeritas Technologiesの「NetBackup」などのバックアップソフトウェアは、VMのデータを一定期間ごとにコピーし、別の場所のストレージシステムに移動する。VMをバックアップする際にデータ圧縮や重複排除を使用するバックアップソフトウェアもある。

 バックアップファイルの保存先はオリジナルのVMとは別であるため、バックアップがオリジナルのVMの運用に及ぼす影響は軽微だ。オリジナルのVMが機能しなくなったら、バックアップシステムはストレージシステムからバックアップファイルを取得して、そのバックアップファイルの作成日時へとVMを復元する。管理者はテープドライブやクラウドストレージなど、さまざまな種類のストレージシステムにバックアップファイルを保存できる。そのためオリジナルのVMのストレージ容量を圧迫せず、VMを自然災害やサイバー攻撃から守りやすくなる。

 データの破損やサイバー攻撃、自然災害に対する防衛手段として、バックアップは役立つ。そのためVMのバックアップはDR(災害対策)に不可欠な要素だ。管理者がバックアップファイルを運用中のVMとは別の場所に保存することで、保護をより強固層が1つ加わるメリットもある。

バックアップ時の注意点

 管理者は、バックアップ手法によってはVMを効率よく処理できないことがある点に注意する必要がある。導入を検討しているバックアップソフトウェアが、システムのゲストOSにエージェントのインストールを必要とするものならば、オリジナルのVMの処理速度といったパフォーマンスに影響する可能性がある。バックアップシステムが複数のVMのバックアップを同時に実行している場合はオーバーヘッドが増え、それがパフォーマンスのボトルネックの原因になりかねない。

 バックアップシステムがバックアップを実行するときは、VMをバックアップに適した安定状態に保つため、管理者はVMを一時停止しなければならないことがある点にも注意が必要だ。そうしなければ一部のVMデータが、復元に適した状態にならない可能性がある。

 一般的にバックアップのプロセスは、リソースへの負荷が高くなることに加え、時間がかかる。これはサーバ仮想化ソフトウェアのホストとVMのパフォーマンスに加え、アプリケーションの可用性にとっても好ましくない。管理者は一定期間に実行するバックアップの回数を減らすことでリソースを維持できるが、バックアップファイルが古い状態になる恐れがある。

VMのスナップショットとバックアップの違い

 VMのスナップショットは、VMを特定時点へと迅速に復元する、効率の良い仕組みだ。スナップショットの保存先は通常、VMと同じディスクであり、その保持期間は概して短い。スナップショットはVMの復元を複数のファイルに依存する。素早く保存できるメリットがあるが、依存するファイルを利用できなければ復元は不可能になる。

 バックアップファイルは独立した自己完結型のファイルだ。管理者はバックアップファイルを適切な場所に保存でき、復元する際にもファイル間の依存関係を使用しない。バックアップはVMの完全なコピーを作成するため、DRへの利用に適している。

 管理者はバックアッププロセスにスナップショットを組み込むことで、バックアップの運用を効率化できる。ただしスナップショットでは依存関係にある一連のファイルが必要になるため、スナップショットだけをバックアップ手段として使用することはできない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

既存のVMware vSphere環境を活用し、クラウド移行を円滑に進める方法とは?

クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...