VPNを介したリモート印刷が正常に機能しないことがある。この場合、トラブルシューティングのためにどのような点を確認すればいいのだろうか。最初に確認すべき2つのポイントを紹介する。
テレワーク時に、遠隔にあるプリンタ(リモートプリンタ)で印刷をする「リモート印刷」の利用が広がっている。これに伴い、トラブルシューティングの難しい問題が発生することがある。
リモート印刷の操作は難しくないが、その仕組みには複雑な問題が関係している。VPN(仮想プライベートネットワーク)を介してリモートプリンタに接続しようとする場合は、特に問題を引き起こしやすい。
以下ではIT管理者のために、VPN経由のリモート印刷で問題を抱えたエンドユーザーをサポートするのに役立つ、6つのトラブルシューティング手順を紹介する。前編はまず下記2つの方法を紹介する。
エンドユーザーがリモート印刷をうまくできずに困っている場合、IT管理者がまずやるべきことは問題の範囲を絞り込むことだ。この際、試すべきことが2つある。
まず問題のプリンタと同じ社内ネットワークにあるクライアント端末から印刷を試す。これによってプリンタ自体が稼働していて、ネットワーク印刷が機能しているかどうかを確認できる。VPNに問題があると初めから決めつけるのは禁物だ。問題が社内ネットワークに起因していて、VPNとは無関係であることも当然あり得る。
VPNを利用しないクライアント端末から印刷できることを確認したら、次にすべきことはVPNに接続している別のエンドユーザーに印刷を試してもらうことだ。これにより、問題がVPNに関連しているのか、たまたまVPN経由で接続している特定のエンドユーザーの利用に問題があるのかを判断できる。
問題がVPN経由でリモート印刷しようとしている特定のエンドユーザーにだけ起こっていると判断できたら、次のステップはVPNに関連する他の問題も起こっているのかどうかを調べることだ。これにより、問題がVPN経由のリモート印刷にのみ影響するものなのかどうかが分かる。
簡単な方法は、問題のエンドユーザーに、VPN経由で社内ネットワークにあるプリンタとは無関係なリソースへのアクセスを試してもらうことだ。例えばファイルサーバにあるファイルへのアクセスを試してもらうとよい。エンドユーザーがそうしたリソースに問題なくアクセスできれば、社内ネットワークにアクセスするための認証には成功しており、VPNによるリモートアクセスには問題がないことを確認できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...