企業は「ハイパースケールクラウド」の知識を取り入れれば、ストレージの設計や運用を最適化できる。何を学べばいいのか。
大規模データセンターで稼働する広範なクラウドサービス群「ハイパースケールクラウド」は、最先端の運用ノウハウを取り入れている。ハイパースケールクラウドの代表格として、「Amazon Web Services」(AWS)や「Google Cloud Platform」(GCP)などがある。ユーザー企業はシステムの信頼性や拡張性に関してハイパースケールクラウドほどのレベルは必要としないものの、ハイパースケールクラウドからは設計や管理についてさまざまなことを学べる。
まずハイパースケールクラウドの事業者とユーザー企業の共通点を見ておこう。ユーザー企業はハイパースケールクラウドの事業者を「雲の上の存在」と感じることもあるだろう。だが実は両者の悩みはよく似ている。
ハイパースケールクラウドの事業者もユーザー企業も、データの爆発的な増加への対処に苦労している。システムの構築や運用に回す予算には両者ともシビアだ。ハイパースケールクラウドの事業者は桁違いの予算を持っている分、システムも大規模化している。そのため効率的に投資する必要があることはユーザー企業と変わらない。
システムにかかるコストは構築で終わらない。運用コストをいかに抑えるかが、システムのコストを最小化するための鍵を握る。ハイパースケールクラウドの事業者は自社のシステム運用に専用のソフトウェアを使い、システム監視といったタスクを自動化している。ユーザー企業も自動化ソフトウェアを活用すれば、システム運用にかかるコストを減らせる。ハイパースケールクラウドの事業者は、この他にもユーザー企業が“まねしたい”システム運用の知識を豊富に持っている。例えば以下の3点がある。
動物の飼育に例えてみると、ユーザー企業はシステム運用に関して「一匹や二匹のペットを飼う」のではなく、「何百頭もいる家畜の群れを管理する」という意識を持って行動すべきだ。家畜の管理にはできる限りの作業の「自動化」が欠かせない。システムも自動化ソフトウェアを活用することで運用効率が向上やコスト削減につながる。
第2回は、ハイパースケールクラウドの事業者からユーザー企業が「ストレージ」について学べることを考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。