NVMeが拡張された。NVMe 2.0では何が変わったのか。注目すべき機能を幾つか紹介する。
NVMeはSSDに革命を起こし、広い帯域幅とより多くのキューを処理する機能によってパフォーマンスを数十倍に向上させた。
NVMeとSAS/SATAを比べた場合ほどの驚異的なステップアップにはならないが、NVMe 2.0では以下の強化が行われている。
なぜHDDのサポートが必要なのか。
NVMeには、HDDを同じインフラに組み込み、全ドライブ共通のアーキテクチャによってあらゆるメディアの共通トランスポート層になるという考え方がある。
HDDは廃止されつつあるが、しばらくは消え去ることはないだろう。ランダムIOPSはフラッシュに及ばないとしても、HDDにはまだ固有のメリットがあるからだ。Seagate Technologyの「MACH.2」は最大20TBの領域を提供し、スループットは0.5TBを超える。
ZNSはQLCフラッシュの最適な使用を可能にする。QLCフラッシュは最大の容量を実現するが、耐久性の点で劣っている。ZNSはNVMeドライブに与える摩耗量を削減し、QLCフラッシュの有効期間を延長する。結果、長い有効期間を持つフラッシュを必要としていた場所にQLCフラッシュを使えるようになる。
ZNSは4kのブロック単位ではなく、ストレージ全体をゾーンで管理する。そのためオーバープロビジョニングの必要性が低下する。同時にブロックのアドレス指定を処理するフラッシュ変換層の作業量も減少するため、DRAMの使用量も少なくなる。
ZNSは一部のHDDで採用されているSMR(シングル磁気記録方式)の手法に由来する。
ZNSについては「『Zoned Storage』によりSSDの性能とキャパシティーが向上」も参照してほしい。
キーバリューはJavaScriptのデータ構造やNoSQLデータベースで使われている。NVMe 2.0はブロック単位のアドレス指定の代わりにキーバリュー方式でデータの格納と呼び出しを行う。この方式はその名の通りシンプルで、データを非構造化データとして格納して1バイトから1MBの値を1~32バイトのキーにマッピングする。
NVMeのキーバリュー型コマンドセットにより、アプリケーション呼び出しと物理メディア間の2層分のマッピングが取り除かれる。
ブロックストレージではブロックストレージからファイルシステム、次にファイルシステムから論理ブロックアドレス(LBA)、最後にLBAから物理アドレスにマッピングされる。これに対してキーバリュー型マッピングは1つのマッピングテーブルを使う。
NVMeのキーバリュー型マッピングにより、1秒当たりのトランザクション数が増え、書き込み時の増幅レベルが下がり、遅延が少なくなる。
2019年、NVMe 1.4で初めてEndurance GroupとNVMセットが導入された。この2つに関して顧客が構成できることは限られていた。構成するには、ドライブのファームウェアをハードコードするか、ベンダー固有のコマンドが必要だった。
NVMe 2.0では、パラメーターを使ってEndurance GroupとNVM設定を顧客が変更できる。これにより、共有ドライブや共有アレイを利用するさまざまなユーザーに対して、入出力パフォーマンスと摩耗レベルの影響を切り分ける柔軟性が提供される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。