既存インフラを無駄にしない、NVMe-oF移行方法NVMe over Fabric再入門【後編】

既に構築されているストレージ環境を再利用すればNVMe-oFへの移行コストを抑えることができる。

2020年12月28日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 前編「『NVMeの制約』を解決する『NVMe-oF』」では、NVMe-oFの概要とパフォーマンスについて解説した。後編では、NVMe-oFのプロトコル、既存インフラを生かしたNVMe-oF移行の方法、NVMe over Fibre ChannelやNVMe over TCPなどを解説する。

プロトコル

 NVMe-oFは柔軟性の高い規格だ。NVMe-oFはさまざまなネットワークアーキテクチャをサポートするため、SANの既存の資産を直接利用するか、アップグレードして再利用できる可能性が高い。広範な業界がNVMe-oFをサポートするため、既存のサプライヤーもNVMe-oFへのパスを用意する可能性が高い。

 RDMAを使用するシステムには、RoCEとイーサネットまたはInfiniBandで動作するiWARPの2つのバージョンがある。RDMAを実装する場合、パフォーマンスを確保するためにネットワークを新たにビルドする。第6世代ファイバーチャネル(Gen6 FC)は、NVMe over Fibre Channelとソフトウェア定義ストレージをサポートする。

 最新オプションのNVMe over TCPは、十分高速な任意のイーサネットが使える可能性をもたらす。iSCSI SANを使っている企業にとっては論理的なアップグレード先になる。

 Gartnerのパルマー氏によると、NVMe over TCPはNVMe-oF導入の障壁を取り除くという。だが、NVMe over TCPにはまだ広範なサポートがないことに注意が必要だ。

既存のインフラの利用

 RDMAベースのNVMe-oFの大半は「新規ビルド」になるだろう。だが、NVMeの柔軟性は他のオプションも生み出す。

 NVMeストレージをサポートするようにファイバーチャネルをアップグレードするのがシンプルなパスになる可能性がある。ホストバスアダプターが最低でも16Gbps(できれば32Gbps)でNVMe-oFをサポートしていれば、Gen6 FCとNVMe-oFは共存可能だ

 ファイバーチャネルの業界団体FCIAは、HDD、SSD、NVMeを1つのアダプターでサポートできる機器を製造するようベンダーに働き掛けている。

 NVMe over TCPの柔軟性がもっと高く、ネットワークスイッチとコントローラーに柔軟な能力があれば既存のイーサネットLANを再利用できるため、アップグレードの範囲を最小限に抑えられる。

NVMe-oF導入の柔軟性

 NVMe-oFは広範な業界がサポートし、構成要素も理解されているため柔軟性が高い。

 ソフトウェア定義ストレージを追加し、NAS、SAN、DASでNVMeベースのストレージを使用できるようにする。そうすれば、ITチームはストレージ用のハードウェアとネットワーク用のハードウェアを供給するベンダーの数を減らすことができる。

 ただし、絶対的にパフォーマンスが重要であればスケーラビリティを犠牲にすることにはなるが、RDMAを選択することが可能だ。

NVMe-oFのユースケース

 NVMe-oFのユースケースを制限するのは予算だけだ。NVMeに移行してもメリットがないワークロードはほとんどない。

 ただし、システムの再設計を含むNVMe-oFのコストによって、NVMe-oFのユースケースはパフォーマンスが重要な分野に限定される。こうした分野には、主にHPCのワークロード、AIや分析(特に「Splunk」「Tableau」「MongoDB」などで実行される分析)などがある。

 「大半のストレージアレイベンダーは、既にNVMeストレージアレイを提供している。今後12カ月の間にますます多くのベンダーがNVMe-oF接続を提供するようになるだろう」とパルマー氏は述べる。

 NVMe-oFのデメリットは、基盤となるNVMeの欠点を共有することだ。フラッシュストレージのパフォーマンスは時間の経過とともに低下する可能性があるため、特性を考慮してソフトウェアを作成または再作成する必要がある。

 だが、これはNVMe-oF固有の欠点ではない。NVMeベースのストレージがエンタープライズサーバに既に広く普及している現在、多くのベンダーやITチームが既に対処している問題だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。