モダンなソフトウェア開発のための開発チーム運営方法モダンなソフトウェア開発の課題【前編】

コンテナ化されたマイクロサービスや自動化されたテストを効果的なコラボレーションやコミュニケーションと組み合わせれば、ソフトウェアのイノベーションを加速することができる。

2020年12月30日 08時00分 公開

 モダンなソフトウェア開発の定義についてComputer Weeklyが話を聞いた専門家の間で共鳴する技術分野が複数あった。コンテナ化されたマイクロサービスはその筆頭だ。このアプローチの主なメリットの一つは、ITシステム全体への影響を抑えながら、本番環境でコードの開発、テスト、デプロイ、運用ができることにある。

マイクロサービスの組織化

 コンウェイの法則によれば、システムを設計する組織は自身のコミュニケーション構造を複製した設計を作り出す(訳注)。Couchbaseの顧客成功担当ディレクター、ペリー・クラグ氏によると、コンウェイの法則にあらがうことはできなくても、その影響を認識することによってその制約の範囲内で動くことはできる。

訳注:コンウェイの法則の原文は、「Organizations which design systems are constrained to produce designs which are copies of the communication structures of these organizations.」。

 その影響はソフトウェア開発の領域に及ぶ。つまり、モダンなソフトウェア開発は社内に存在する組織構造に影響される。

 一つの側面において、これはモダンなソフトウェア開発を定義付ける協調的な働き方と矛盾するように見えるかもしれない。「アプリケーション開発を成功させるためにはコラボレーションが必要だ」とクラグ氏は言う。「新しい働き方のために緊密なコラボレーションが難しい場合は、緩いコラボレーションにすればいい。共有リソースが制約や障害を発生させているのであれば、ソフトウェアとその基盤との組み合わせを緩める。マイクロサービスのようなトレンドはそうした制約を明白に認識したものであり、これを自分たちのものとする必要がある」

会議よりワークフロー

 コロナ禍のためにチームコミュニケーションは最優先課題となった。

 クラグ氏は言う。「ソーシャルディスタンスの世界では、プロダクトマネジャーの重要性がかつてなく増している。開発者は、解決すべきことが分かれば解決策を作り出すために何をする必要があるのかが分かる。そうした問題を解決するということは、顧客の頭の中に入り込むということだ。開発者が心理学者になることを期待するのはあまりにも行き過ぎだ。それよりも、プロダクトマネジャーと開発者の間で、顧客がどんな問題を抱えていて、最終的にどんな状態になるのが理想なのかについて、はっきりとしたコミュニケーションが必要だ」

 つまり分散したチームとの迅速なコミュニケーションが不可欠だとクラグ氏は指摘し、「もしそれができていないのであれば、チームにとっての優先課題はそれが確実にできるようにすることだ」と言い添えた。

 ソフトウェア開発はチームの取り組みであり、情報は定期的な会議や進捗(しんちょく)の報告を通じて共有される。

 クラグ氏は、会議をできる限り生産的なものにすることに力を入れるよう促している。

 「数人以上が関わる会議は生産的ではない。そうした会議は良くても発表の場になり、悪ければ2人の人が話していて、残る全員は自分の名が呼ばれるのを待っている」

 クラグ氏の経験では、管理職やマーケティングなど組織の他の部門は、開発者のやり方を取り入れて課題追跡、スプリント、ワークフローの使い方を学び、会議の運営効率を高める必要がある。

 「会議をコンピュータのように考える必要がある。目標とすべきは、会議を高速のシステムにして行動に対する制約を排除し、人がもっと独立して働くために必要なデータと権限を与えることだ」(クラグ氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

モダンなソフトウェア開発のための開発チーム運営方法:モダンなソフトウェア開発の課題【前編】 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。